• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

二元共晶合金でのスフェルライト構造の探索と力学特性発現のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

松下 正史  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90432799)

研究分担者 飯久保 智  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (40414594)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマグネシウム合金 / 高圧合成 / 構造解析 / マイクロストラクチャー / ヘテロ組織 / 階層組織
研究成果の概要

Mg85Zn6Y9はLPSOの体積分率がほぼ100%の合金である。本合金は高圧高温下でα-MgとD03構造の二相構造へと相転移し、特異なスフェルライト型のマイクロストラクチャーを形成する。本組織は、α-MgのMatrixにD03構造のグレイン(~100nm)が析出したコア部と、柱状晶のセル部からなり、10/GPa/1273 Kと15GPa/1273Kで処理した試料で確認されたが、それ以下の圧力温度領域では形成されない。上記スフェルライト組織の形成に伴い強度、硬さ共に大きく上昇する。一方、二元系では、圧力によってラメラの微細化は進むものの、上記の集合組織の形成には至らなかった。

自由記述の分野

金属物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

軽量構造材料の開発は、輸送機器の省エネルギー、カーボンニュートラルを促進する上で重要なテーマである。本研究は、実用金属中最も低い密度を持つマグネシウム(Mg)をベースとする合金の強度についての基礎研究である。100nmを下回る二相組織からなるコア部と、コア部から伸びる柱状晶かなるセル部とで形成された階層型へテロ構造組織を有するMg合金を高圧合成で作製したところ、その強度はマグネシウム合金として極めて高いものとなった。この高強度は上記の階層的ヘテロ組織に由来する。これら強さを生み出す組織の探索は高強度材料探索ための手掛かりになると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi