• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

無粒界炭素電極の細孔構造制御と触媒開発によるリチウム空気電池の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K04998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関群馬大学

研究代表者

畠山 義清  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (90633313)

研究分担者 白石 壮志  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40292627)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリチウム空気電池 / 炭素材料 / オペランド測定
研究成果の概要

本研究ではカーボンナノチューブやシームレス活性炭を正極とするリチウム空気電池について、炭素電極の特性、電解液への添加物、電極触媒がどのように放充電特性に影響するか明らかとした。研究室の装置とともに放射光を用いることで、小角・広角X線散乱、X線吸収分光のオペランド測定を実施し、放充電状態における電極内の構造変化や電極内での物質の状態変化を時間分解で追跡した。実験結果を元に電極のパラメータと触媒の調製方法を組み合わせることで放充電サイクル特性が向上し、容量500 mAh/gでの放充電100サイクルを達成した。

自由記述の分野

ナノ構造科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気自動車の普及や再生可能エネルギーの効率的な利用に向け、高容量の電池やキャパシタの開発が求められている。本研究では次世代蓄電池の一種であるリチウム空気電池に着目し、電極構造、電解液、触媒の観点から各種パラメータがどのように電池性能に寄与しているか明らかとし、基礎的は知見を得ることを目的とした。X線を用いる分析法の適用では、放充電状態におけるオペランド測定システムを構築し、マルチスケールでの構造解析を目指した。その結果、電極内での酸化物結晶の生成や電極の構造変化を確認することができた。また、従来の評価方法における問題点を明らかとし、触媒効果によるサイクル特性も改善した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi