• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

電界電子放出中におけるカーボンナノチューブからの光放出の特性解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05001
研究機関福井工業大学

研究代表者

安坂 幸師  福井工業大学, 工学部, 教授 (50361316)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / 電界放出 / 発光 / その場透過電子顕微鏡法
研究実績の概要

カーボンナノチューブは、直径がナノメートルサイズと小さく、先端が先鋭で、アスペクト比が大きいことに加え、機械的強度や、電流密度耐性、熱伝導性、化学的表面安定性、高温耐熱性に優れていることから、低電圧で電子を電界放出する高輝度電子源(電子エミッタ)の材料として注目されている。最近、電界放出中のカーボンナノチューブにおいて、電子を放出するだけでなく発光していることを示す知見が得られた。本研究では、この電界放出中に発現するカーボンナノチューブからの発光について基礎特性および発現機構を明らかにすることを目指した。先ず、透過電子顕微鏡内で電界放出中のカーボンナノチューブ電子エミッタの構造を動的に観察しながら、その場で印加電圧や、放出電流、発光スペクトルの変化を同時に測定するためのその場観察・計測技術を確立した。次に、先端が一本のカーボンナノチューブからなる電子エミッタを作製し、透過電子顕微鏡内で電界放出実験を実施した。その結果、黒体放射とは異なる、ブロードなピークにシャープなピーク(ピーク半値幅:数十meV)が重畳する発光スペクトルが観察された。観察された発光は、カーボンナノチューブの先端が開端した構造であるときに発現し、その強度は放出電流の増加とともに増大するが、ピーク位置は変化しないことが明らかになった。今後、カーボンナノチューブの電界放出中に発現する発光の機構解明に向けて研究を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 多層量子ドット構造実現に向けた絶縁体上へのGe1-xSnxナノ ドットの自己形成2022

    • 著者名/発表者名
      橋本薫, 柴山茂久, 安坂幸師, 中塚理
    • 学会等名
      電子情報通信学会 シリコン材料・デバイス研究会
  • [学会発表] Sn-driven self-formation of Ge1-xSnx nanodots on insulator for multi-layered quantum dots structure2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Hashimoto, Shigehisa Shibayama, Koji Asaka, Masashi Kurosawa, Osamu Nakatsuka
    • 学会等名
      9th International Symposium on Control of Semiconductor Interfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] 熱安定性の高いGe1-xSnx量子ドットの自己形成2022

    • 著者名/発表者名
      橋本薫, 柴山茂久, 安坂幸師, 黒澤昌志, 坂下満男, 中塚理
    • 学会等名
      応用物理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi