研究課題/領域番号 |
19K05056
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
宮嶋 陽司 金沢大学, 機械工学系, 准教授 (80506254)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ARB / 高純度2元系合金 / Al-Fe / Al-Ni / 組織観察 / 超微細粒 / 電気抵抗率 / 力学特性 |
研究実績の概要 |
2年度はモデル材としてAl-Ni合金を用いた.この合金に対してARB法と呼ばれる冷間圧延と同等の巨大ひずみ加工を最大で8サイクル(c)まで施した.各相当ひずみにおける試料の力学特性,電気特性を測定し,材料組織観察をSEMおよびEBSDを用いて行った.その結果,従来報告されている純Alや初年度に行われたAl-Fe合金のARBに伴う力学特性の変化に近い強度の変化を示すした.電気特性は純Alと異なって単調増加せず,Al-Fe合金の変化に近いことが判明した.ただ,その絶対値は異なっており,合金元素による電気抵抗率への寄与率が異なっていることが確認された. Al-Fe合金に関しては,焼鈍に伴う力学特性,電気特性に加えて組織観察を行った.その結果,固溶限以上の合金元素を含む資料においては,析出が確認された.析出に伴って電気抵抗率は減少し,これは,固溶原子濃度の減少に対応していた.Fe濃度のの異なるすべてのAl-Fe合金に置いて,焼鈍に伴ってビッカース硬さが増加した後に減少することが確認された.これは,固溶原子濃度の減少と析出減少のバランスによって起こっていることが判明した. 材料組織観察結果からは,純AlやAl-Fe合金に似た組織発達過程を示す事がわかった.合金元素の種類よりも,その合金元素の組成が重要であることが判明した.ただ,FeとNiは共に遷移金属であるため,Alに対する影響が似ている可能性がある.それを解明するため,今後は,Al-Mn合金の様な別種の合金元素を含む2元系合金に関して調査する必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していたAl-Niに関する調査まで行うことが出来た.ただし,コロナウイルス感染症の影響で、新たな試料作製のための出張を行うことが出来ず、初年度に予定以上に進行していた研究に遅れが生じた.ただし,全体としては予定通り概ねに進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,コロナウイルス感染症の状況を慎重に確認し,残っているAl-Mn合金に対するARB加工を行う.作製した試料の,力学特性,電気特性,組織を系統的に調査する.また,すでに作製しているAl-Ni合金の熱処理も並行して行う予定である.
|