• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

金コア-亜酸化銅シェル構造を含む全固体Zスキーム光触媒の作製と還元反応への利用

研究課題

研究課題/領域番号 19K05057
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

柳田 さやか  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部マテリアル応用技術部材料技術グループ, 副主任研究員 (40579794)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光触媒 / 酸化チタン / 亜酸化銅 / Z-スキーム / 六価クロム
研究実績の概要

亜酸化銅(Cu2O)は可視光が利用できる光触媒であるが、還元力に優れる一方で酸化力の弱いことから単味で使用すると徐々に自己酸化を起こして失活する。本研究ではCu2Oにルチル型の酸化チタン(TiO2)光触媒を複合化することで強い還元力を持ち、かつ継続的に利用のできる光触媒の作製に取り組んだ。2020年度までにルチル型酸化チタン(TiO2)に金と亜酸化銅(Cu2O)を複合化した光触媒(Cu2O-Au-TiO2)について、水中の有害なCr(VI)の除去に高い活性をもつことを示した。しかし光の当たらない場合に起こる暗反応や光照射下でのCuおよびCrの価数変化に明確でない部分があったため、2021年度はX線吸収微細構造(XAFS)スペクトルの測定により、暗所及び明所で起こるCrとCuの価数変化を調査した。
暗所においてCu2Oのナノ粒子またはCu2Oを含む複合体は水中のCr(VI)濃度を減少させる。このときCu2O上のCrについてCr(VI)に由来する5992 eV付近のプレエッジピークがK2CrO4やCuCrO4といった対照試料と比較して大きく減少していることから、吸着したCr(VI)はCu2Oの一部を酸化する一方で、自身は一部がCr(III)に還元されていると考えられた。また光照射を行うことによりCu2O-Au-TiO2複合体ではCrのプレエッジピークがさらに減少する一方、Cu2Oナノ粒子ではほとんど変化がなかったことから、複合体では暗反応に続く光触媒反応によりCr(VI)の還元がさらに進行すること、Cu2O単味では光触媒として働いていないことが示された。また溶液中のCr(VI)の濃度が高く、暗反応によりCu2Oが完全にCuOに変化した場合にも複合体は高い活性を保持した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 光触媒を用いた水中の六価クロムの除去2022

    • 著者名/発表者名
      柳田さやか
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Removal of hexavalent chromium from water by Z-scheme photocatalysis using TiO2 (rutile) nanorods loaded with Au core-Cu2O shell particles2022

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Yanagida, Takumi Yajima, Takahiro Takei and Nobuhiro Kumada
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Sciences

      巻: 115 ページ: 173-189

    • DOI

      10.1016/j.jes.2021.05.025

    • 査読あり
  • [学会発表] 金コア-亜酸化銅シェル粒子を担持したルチル型酸化チタン光触媒の化学的安定性および反応機構2021

    • 著者名/発表者名
      柳田さやか、矢島拓実、染川正一、武井 貴弘、熊田 伸弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi