研究課題/領域番号 |
19K05059
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
森本 幸裕 大阪大学, 産業科学研究所, 招へい教授 (80607218)
|
研究分担者 |
関野 徹 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20226658)
後藤 知代 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (60643682)
小正 聡 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70632066)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 抗菌 / 紫外光 / チタン / 黄色ブドウ球菌 / 大腸菌 |
研究実績の概要 |
チタンにUVC光を照射すると7日間もの長期間に渡って抗菌性が持続するという事実が発表され、この長期抗菌性の機構を解明することを目的に研究をスタートした。 最初に、JISの抗菌材料評価に準じた形の抗菌性評価法を構築し、チタン(合金)試料表面に施すUV処理法として3種類の照射手段を揃えた。(1) 低圧Hgランプの185nmと254nm線スペクトルを同時照射、(2)185nm光をカットし254nm光のみを照射、(3)Xeエキシマランプが発する172nm帯スペクトルを照射する系である。処理後表面に黄色ブドウ球菌を播種し抗菌作用時間を経て菌の生死を確認する方法でpost-UV照射の現象再現に努めたところ、UV光の波長域の違いで抗菌性発現状況が異なることを見出した。 未処理チタンと(2)の表面は24時間放置を経た後も死菌は観察されなかったが、(1)と(3)の照射系では1時間後には死菌が認められ24時間後には生菌は認められないまでに抗菌作用が進んだ。チタン表面の親水性の違いからか抗菌率は実験毎にバラツき定量的ではないが、現象としてpost-UV照射で抗菌作用があったのは、真空紫外(VUV)光の影響であると考える。チタン以外の金属として抗菌性をもつ銅(Cu)について調べたところ、VUV光照射の効果が明確に得られ、金属表面の抗菌性を助長する別事例を見出した。 実験毎の抗菌率のバラツキは、表面への菌の接触状況に依存し増殖能を失う度合いが変化するためとの仮説を持ち、銅の表面に積み重なった層状の菌のLive/Dead状況を調べた。その結果、銅に接した最表面では生菌は認められず、その上層では徐々に生存割合が増えている状態を観察した。銅に播種した菌液について数時間後には過酸化水素の発生が認められ、チタンの場合も同様の形跡はあるが希薄であり明確な現象確定には今後の検討を要する。
|