• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

計算科学手法を用いた空孔型欠陥の定量的評価に基づく水素脆化モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K05069
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

海老原 健一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主幹 (40360416)

研究分担者 鈴土 知明  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主幹 (60414538)
松本 龍介  京都先端科学大学, 工学部, 准教授 (80363414)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード水素脆化 / 水素助長ひずみ誘起空孔モデル / 分子動力学 / 反応拡散方程式 / 昇温脱離スペクトル / 空孔クラスター / 機械学習ポテンシャル / き裂進展
研究実績の概要

鉄鋼材料の遅れ破壊は水素脆化が原因と考えられていることから、その機構の理解に基づく水素脆化の予測・予防が望まれている。水素脆化機構の1つとして、水素とひずみで生成された空孔や空孔クラスターの空孔型欠陥そのものを要因とする水素助長ひずみ誘起空孔(HESIV)モデルが実験事実に基づき提案されている。しかし、その具体的な素過程は明確でなく実験による定量的評価も困難である。そこで、本研究では原子レベルでの計算科学的な手法を用い、空孔型欠陥の挙動及びその水素トラップ挙動を考慮した反応拡散方程式から水素脆化条件下で生成される空孔型欠陥のサイズ分布を明確にする。さらに空孔型欠陥のき裂への影響を原子レベルから解析することで脆化が生じる空孔型欠陥のサイズを明確にし、HESIV モデルを検証することを目指している。
本年度は、EAMポテンシャルによる分子静力学計算で評価した空孔及び空孔クラスターと水素との結合エネルギーを組み入れた反応拡散方程式に基づく、前年度までに開発したコードを用いて、ひずみ誘起空孔の生成に寄与した水素の昇温脱離スペクトルの再現を試みた。その結果、脱離スペクトルのよい再現には至らなかったが、前年度同様、空孔の他に空孔クラスターが昇温前に存在している方が、比較的実験スペクトルに近い結果が得られる可能性があることが分かった。また、α鉄における粒内割れに対する分子動力学シミュレーションでは、き裂先端付近での転位の射出について、より高精度化された機械学習ポテンシャルを用い検討した。その結果、実験と同様の結晶面でへき開が再現されるものの、転位の射出などの塑性変形が見られなかった。また、いくつかの対称傾角粒界に対する計算においても、転位の射出が見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度において、ひずみ誘起空孔の生成の助長に使われた水素を放出した後、試料に改めて添加したトレーサー水素の昇温脱離スペクトルの再現を行い、実験スペクトルに比較的近い結果を得た。今年度は、ひずみ誘起空孔の生成に寄与した水素の昇温脱離スペクトル再現に同様のコードを適用したが、よい結果を得られなかった。これは、計算条件やパラメータが適切でないためと思われる。また、新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延により、当初参加を予定していた国際会議が中止となった。以上のことから、当初の計画より遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

水素脱離スペクトルの再現において、これまで可変として扱わなかったパラメータを含め、より広い範囲において計算条件の探索を実施する。き裂進展の分子動力学シミュレーションにおいては、転位射出(塑性変形発生)の条件や機構を調査する。また、当初予定していた国際会議とは異なるが水素脆化に関する国際会議に参加発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で予定されていた学会や国際会議が中止となったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、発表用PC、データ保存用ハードディスク、研究用備品の購入、及びR4年度に開催予定の国内外学会への参加に係る費用として使用する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 水素ぜい化の評価・解析法 3.水素昇温脱離曲線の数値シミュレーションに基づく解釈2022

    • 著者名/発表者名
      海老原健一
    • 雑誌名

      日本材料学会会誌「材料」

      巻: Vol.71, No.5 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習ポテンシャルを用いた BCC鉄における破壊 の分子動力学シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      鈴土知明、海老原健一、都留智仁、森英喜
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会
  • [学会発表] Hydrogen-Vacancy Complexes in bcc-Fe: Diffusion, Clusterization, Dissociation, and Influence on Dislocation2021

    • 著者名/発表者名
      R. Matsumoto, C. Sano, S. Taketomi, and K. Ebihara
    • 学会等名
      17th International Conference on Diffusion in Solids and Liquids (DSL2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 純鉄の水素起因粒界破壊に及ぼす凍結空孔の影響2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤礼、高井健一
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第182回秋季講演大会
  • [学会発表] 純鉄中の水素-空孔性欠陥-転位間相互作用に関する原子モデル解析2021

    • 著者名/発表者名
      松本龍介
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会「ISSS 2021ポストシンポジウム」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi