• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

計算科学手法を用いた空孔型欠陥の定量的評価に基づく水素脆化モデルの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

海老原 健一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主幹 (40360416)

研究分担者 鈴土 知明  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 再雇用職員 (60414538)
松本 龍介  京都先端科学大学, 工学部, 准教授 (80363414)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素脆化 / 水素助長ひずみ誘起空孔モデル / 昇温脱離スペクトル / き裂進展挙動 / 反応拡散方程式 / 分子動力学 / 機械学習ポテンシャル / 空孔型欠陥
研究成果の概要

水素脆化機構の1つである水素助長ひずみ誘起空孔モデルの検証を目指し、空孔や空孔クラスターと水素の相互作用を分子静力学で評価し、空孔や空孔クラスターの挙動を考慮した水素反応拡散方程式に組み入れ、水素ひずみ誘起空孔を含む純鉄の昇温脱離スペクトルを実験条件に基づいて再現した。この計算において1.2e-6程度の空孔生成を仮定する必要があった。また、機械学習ポテンシャルを用いた分子動力学シミュレーションによって、表面エネルギーが最小とである{110}面より{100}面でき裂が起こりやすいとする観測結果の傾向を再現し、その機構を明らかとした。

自由記述の分野

計算材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、今後さらに発展させることで、空孔型欠陥と脆性との相間に関する定量的な議論及び水素助長ひずみ誘起空孔モデルの定量的評価を可能とし、水素誘起損傷(主に空孔型欠陥)を回復させる最適な焼鈍条件の確立や水素貯蔵タンクなどの水素社会のインフラに必要な耐水素脆化材料の開発に貢献可能と考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi