• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超硬質・強靭ハイエントロピーセラミックスの開発と相安定性制御因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05074
研究機関秋田大学

研究代表者

仁野 章弘  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (80451649)

研究分担者 関根 崇  秋田県産業技術センター, 先端機能素子開発部, 研究員 (70733559)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードハイエントロピーセラミックス / 硬質炭化物 / 炭化タングステン / 硬さ / 破壊靭性値 / 通電加圧焼結
研究実績の概要

固溶体粉末である(W,Ti,Ta)C粉末をベースにNbC粉末を30 mol%加えるとともに炭素を少量加えた。焼結温度は純WCの緻密化温度よりも低い1700℃とし、通電加圧焼結装置により合成した。炭素量を最大で1.5 mol%加えたが、得られた焼結体はC添加量に関わらず緻密化した。X線回折法による構成相を同定したところ岩塩型の立方晶単相となった。しかし、組織写真ではわずかに遊離炭素が確認された。組織観察では、C量が変化しても粒状組織となり、C量増加により固溶体相の平均粒径はわずかに減少した。遊離炭素が粒界に存在し、粒成長を抑制していると考えられる。ヤング率は炭素添加により減少したが、添加量が変化してもほぼ一定であった。硬さは、炭素添加によりわずかに増加した。組織写真で見られた粒成長の抑制が寄与している可能性が考えられる。破壊靭性値は、炭素量によらず大きな変化は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究はほぼ終えており、学会発表を行うため追実験を行った。炭素を加えた焼結体の合成に成功し、焼結体に関わる、密度測定、構成相の分析、ヤング率、硬さや破壊靭性値などの機械的性質の調査を終えた。

今後の研究の推進方策

今年度で実施計画に記載した評価は終了している。今後は、研究成果を学会等で発表する必要があり、また発表するために追実験でデータを補強する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響により学会発表が制限されたため、研究成果を次年度発表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] W, Mo, TaおよびNbを含むハイエントロピー硬質炭化物の合成と機械的性質2022

    • 著者名/発表者名
      仁野章弘、濱田遼平、関根崇、杉山重彰
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会
  • [学会発表] (Ta, Nb, Ti, Mo, W)Cハイエントロピーセラミックスの機械的性質に及ぼすWC添加の効果2022

    • 著者名/発表者名
      金佑香、関根崇、杉山重彰、仁野章弘
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi