• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

レーザ粉体肉盛法による高硬度・高靱性WC/Co超微細傾斜機能複合材の創製技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関金沢大学

研究代表者

國峯 崇裕  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (90612705)

研究分担者 山下 順広  石川工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (60592607)
舟田 義則  石川県工業試験場, 機械金属部, 副部長 (80504729)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレーザ粉体肉盛法 / 指向性エネルギー堆積法 / 付加製造法 / マルチレーザ / WC-Co超硬合金 / ナノ粒子 / 傾斜機能材料 / 組織制御
研究成果の概要

レーザ粉体肉盛法(Laser Metal Deposition: LMD),または別名ではレーザ指向性エネルギー堆積法(Laser Directed Energy Deposition: LDED)によって,タングステンカーバイド(WC)のナノ粒子をコーティングする技術を確立した.この技術を基にして,WCとコバルト(Co)から構成されるWC-Co超硬合金コーティング層中のWC粒子径が,基材側から表層にむけて段階的に微細化する粒子径傾斜構造のコーティングを可能にした.これによって表層部が高硬度,基材側が低から中硬度・高靭性となる傾斜機能材料をレーザ加工によってコーティングする方法を確立した.

自由記述の分野

材料工学,金属基複合材料,材料組織制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,積層造形(Additive Manufacturing: AM)の一種であるLDEDによるWCナノ粒子のコーティング技術を確立し,コーティング層の表層部が高硬度(1770 HV程度)となる傾斜機能材料をレーザ加工によって得ることができた.LDEDでは金型や冶具などの必要な部分にのみコーティングを施すことができるため,金型や冶具などを補修し,さらに本技術によって従来よりも高硬度に仕上げることが可能になる.コーティング層の傾斜機能化によって実用上の製品への適用範囲は大いに広がるとともに,製品の再利用によるコストの削減も見込めることから産業的にも大きな影響を与えることが期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi