• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

成形界面のその場直接観察による振動付加成形加工のインプロセスモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 19K05097
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 良  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50362645)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード塑性加工 / 成形加工 / その場直接観察 / 金型 / トライボロジー
研究実績の概要

本研究では,パルス振動モーション付加塑性加工における潤滑機構の解明を最終目的に,成形加工中の金型-被加工材界面の変形挙動や潤滑挙動のその場直接観察に取り組む.高強度ガラスを観察窓用に金型表面の一部に組み込み,ガラスを介して金型内部から金型-被加工材界面の一部をその場直接観察できる装置を設計・製作し,界面挙動を可視化することによりパルス振動モーション付加塑性加工の加工(潤滑)メカニズムを解明する.
2021年度は前年度までに設計・製作した金型-被加工材界面のその場直接観察装置を用いて,パルス振動モーションを付加した成形加工中の金型(ガラス)-被加工材界面のその場撮影を行った.その場撮影された金型-被加工材界面の撮影画像の画像解析(輝度値)により押出し鍛造中の金型-被加工材界面での潤滑油の膜厚変化を推定した.これには前年度までに選定した可視化用マーカ剤を潤滑油に混合することによって,膜厚により輝度値が変化することを応用した.その場撮影画像の平均輝度値から推定した潤滑油の膜厚変化から,パルス振動付加による逐次潤滑現象が観察され,定量的な考察を行った.
一方,パルス振動付加の負荷・除荷に対する被加工材の微小変形挙動について,前年度までに考案・設計した有限要素シミュレーション解析モデルについて,上記の押出し鍛造を想定したシミュレーション解析を行い,負荷・除荷による金型-被加工材界面の変形現象と逐次潤滑現象を比較した.
以上の加工実験によるその場観察,有限要素シミュレーションによる変形解析の取り組み結果から,パルス振動付加による押出し鍛造中の逐次潤滑現象について,より直接的かつ定量的に議論・考察できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 冷間鍛造中の金型-被加工材界面のその場観察および画像解析2021

    • 著者名/発表者名
      中村悠作, 山西隆太, 松本 良, 宇都宮 裕
    • 学会等名
      2021年度塑性加工春季講演会
  • [学会発表] 振動モーション付加鍛造中の金型-被加工材界面のその場観察および画像解析2021

    • 著者名/発表者名
      中村悠作, 松本 良, 宇都宮 裕
    • 学会等名
      第72回塑性加工連合講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi