• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

銅リサイクル促進にむけた電解精錬用銅合金アノードの溶解特性調査と組織制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26060:金属生産および資源生産関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐々木 秀顕  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (10581746)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリサイクル / 状態図
研究成果の概要

電解精製の適用が困難な銅(Cu)-銀(Ag)-アンチモン(Sb)三元系合金に着目し,その凝固組織を理解するために高温の平衡相を顕微鏡観察およびX線回折により調査した.また,不均一な銅合金アノードの溶解および不動態化過程を理解するために,組成の異なる合金を並列に接続して作製した電極に対して対流ボルタンメトリーを行いながら顕微鏡による表面観察を行った.不均一な合金表面では溶解しやすい領域において電流が集中することで,硫酸銅の析出が場所ごとに順次進行して不動態化に至る過程が観察された.

自由記述の分野

金属生産工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気自動車や電気電子機器には銅をはじめとした非鉄金属が使用されており,資源を確保するためのリサイクルが重要となる.しかし,リサイクル原料は鉱石と異なる組成を有するため,既存の製錬技術をそのまま用いることはできない.とくに電気電子機器に含まれる Ag および Sb は銅の電解精製を妨げることが知られる.本研究では製錬過程におけるこれら不純物元素の挙動を明らかにするために,Ag および Sb を高濃度に含んだ銅合金の凝固組織を理解するとともに,不均一な組織を有するアノードの不動態化過程を観察し,リサイクルプロセスを開発するための基礎的な知見を得た.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi