• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

種々のナノシート材料を駆使した超薄膜型水処理膜の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関神戸大学

研究代表者

中川 敬三  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 准教授 (60423555)

研究分担者 松山 秀人  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 教授 (50181798)
吉岡 朋久  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 教授 (50284162)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノシート / 膜分離 / 水処理 / ナノろ過膜 / 酸化グラフェン / ニオブ酸ナノシート
研究成果の概要

無機膜は耐薬品性や機械的強度等に優れ,そのため用途範囲が広く膜寿命が長いこと,また分離性が比較的高いことが特徴であるが,透過性や製膜性,製造コストの点が課題となっている.本研究では種々の二次元ナノシート材料を積層した超薄膜型水処理膜の開発を行った.酸化グラフェンおよびニオブ酸ナノシートを利用した複合積層膜は,それぞれ単独のナノシート積層膜よりも高い塩阻止性を示すことがわかった.陽電子消滅法などの構造解析や分子動力学シミュレーションの結果より,異なるナノシート層の間で界面緻密層が形成されることにより,高い分離性能が発揮されることが明らかとなった.

自由記述の分野

膜分離工学,ナノ材料工学,触媒反応工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発された新規ナノシート複合膜は,過去に報告例のない異なる種類のナノシートで形成される超薄膜が形成されており,高い塩阻止性が得られている.このような結果は,水処理のみならずガス分離,有機溶剤ろ過への応用に展開でき,水や大気環境の改善,石油化学や医薬品産業等における溶剤濃縮の省エネルギー化に寄与することが期待される.本研究成果は,化学工学分野において重要な学術的知見であり,カーボンニュートラルの実現に貢献しうる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi