• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

グリーン溶媒を用いた電気化学的CO2還元反応場の開発と反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05133
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

金久保 光央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (70286764)

研究分担者 本林 健太  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60609600)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグリーン溶媒 / イオン液体 / 二酸化炭素 / 電気化学的還元 / 反応機構解明
研究実績の概要

イオン液体は常温近傍以下に融点を持つ液体の塩で、不揮発性、難燃性、優れた熱化学的安定性などの特徴を有し、二次電池の電解液を始めとして化学反応や分離プロセスの媒体としての応用研究が進められている。本研究では、イオン液体を電気化学的CO2還元反応(ECR)の電解液や電子移動プロモーターとして利用して、基盤技術の構築を通して高効率のECRの開発を目指した。
昨年度製作した高圧電解セル(容量約30 cm3)を用いて、高圧条件下で電気化学的CO2還元実験を行った。作用電極はAu平板電極(10 mm X 10 mm)、参照電極はAg線からなる疑似電極、対極はコイル状のPt線を用いた。1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([emim][Tf2N])やジエチルメチル(2-メトキシエチル)アンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド([deme][Tf2N])を電解液として用い、高圧電解セルに約10 cm3を量り取った。それらのイオン液体に、1.1 MPaでCO2を飽和吸収させた後、サイクリックボルタンメトリーによりCO2の還元電流を確認した。[emim][Tf2N]では-2.3 V付近からCO2還元電流は立ち上がり、[deme][Tf2N]ではそれよりも少し正の-2.0 V前後の電位から還元電流の立ち上がりが観測された。-2.5 Vで定電位電解を所定時間行ったところ、電解セル内の圧力は電解に伴い僅かに上昇した。電解セルからガスクロマトグラフィーまでオンラインで定電位電解後の生成ガスを送り込んで分析したところ、どちらのイオン液体においてもCOとH2の生成が確認された。COの生成量から見た電解効率は、[emim][Tf2N]よりも[deme][Tf2N]の方が優れることが分かった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi