研究課題/領域番号 |
19K05147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
小笠原 正剛 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (40431613)
|
研究分担者 |
加藤 純雄 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (50233797)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Dion-Jacobson型層状ペロブスカイト / 有機無機複合体 / 層間架橋体 / インターカレート / 酸塩基両特性 / one-pot反応 |
研究成果の概要 |
複数の機能を併せ持つ触媒の開発を目指して,ホスト化合物となる層状化合物とゲスト分子である有機種の化学組成や特徴を考慮して酸塩基両特性を有する有機無機複合体を調製した.有機種含有量の多い複合体は高い塩基触媒活性を示す傾向が見られた.また,層状化合物の化学組成は塩基点形成に影響を及ぼすことが分かり,ホスト-ゲストの組み合わせによっては少ない有機種含有量でも高い塩基触媒活性を示す複合体を得ることも出来た.有機無機複合体調製条件の検討により,酸塩基特性の制御に関する幾つかの基礎的な知見が得られた.
|
自由記述の分野 |
無機材料化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
固体酸としてこれまで多くの研究が報告されている層状化合物群を出発原料のひとつとして,新たな機能の付与や自在な制御を目指した検討を行った.この複合体の出発原料と成り得る化合物は幅広く,最適な調製条件の探索を継続することでさらに高活性な触媒が得られると期待される.また,これまでの研究例を活用しながら新規な視点に基づく機能性材料を調製する手法を提案することが出来たと考えている.
|