研究課題/領域番号 |
19K05164
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
清水 克彦 鳥取大学, 地域価値創造研究教育機構, 教授 (90326877)
|
研究分担者 |
美藤 友博 鳥取大学, 農学部, 助教 (20776421)
有馬 二朗 鳥取大学, 農学部, 教授 (80393411)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バイオミネラリゼーション / シリカ / 環境調和型 / 有機無機複合材料 / マリンバイオテクノロジー |
研究実績の概要 |
本研究では,海綿動物カイロウドウケツのシリカ骨格タンパク質グラシンのシリカや金属酸化物に対する結合能力を評価し,特異性に結合する材料について,結合条件の最適化と溶出条件の探索を行い,これらの結果をもとに,グラシンを介した組換えタンパク質とシリカナノ粒子および金属酸化物材料との複合化についての基盤技術を確立することを目的としている.本研究課題では次の5項目について研究を実施し,目的を達成することを考えている.(1) グラシンのシリカナノ粒子への結合条件の最適化,溶出条件の探索,(2) グラシンのシリカナノ粒子への結合機構の解明,(3) グラシンの金属酸化物への結合能の有無,(4) グラシンの金属酸化物への結合条件の最適化,溶出条件の探索,(5) 成果のまとめ. これまでに,(1)および(3)について大腸菌で発現させた組換えグラシンーGFP融合タンパク質を用いて,このタンパク質のシリカや酸化ゲルマニウムに対する結合性を検討する実験を行った.シリカや酸化ゲルマニウム,それぞれに特異的な結合条件を見出すことができた.これは,大腸菌で発現させた組換えグラシンーGFP融合タンパク質を大腸菌の溶菌液からワンステップで精製することを可能にする技術となりうる,期待した成果といえる.ただし,グラシンのシリカや酸化ゲルマニウムへの結合が予想以上に安定であることが明らかになり,これは,タンパク質の固定化としては優れた性質である一方,タンパク質の精製に利用する場合には好ましくない性質である.タンパク質の溶出条件について,さらに検討を加える必要がでてきた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,海綿動物カイロウドウケツのシリカ骨格タンパク質グラシンのシリカや金属酸化物に対する結合能力を評価し,特異性に結合する材料について,結合条件の最適化と溶出条件の探索を行い,これらの結果をもとに,グラシンを介した組換えタンパク質とシリカナノ粒子および金属酸化物材料との複合化についての基盤技術を確立することを目的としている.今年度は,グラシンのシリカナノ粒子への結合条件の最適化,溶出条件の探索およびグラシンのシリカ以外の金属酸化物への結合能の有無について,解明する計画とした.これまでに,大腸菌で発現させた組換えグラシン-GFP融合タンパク質を用いて,このタンパク質のシリカや酸化ゲルマニウムに対する結合性を検討する実験を行った.シリカや酸化ゲルマニウム,それぞれに特異的な結合条件を見出すことができた.これは,大腸菌で発現させた組換えグラシン-GFP融合タンパク質を大腸菌の溶菌液からワンステップで精製することを可能にする技術となりうる,期待した成果といえる.ただし,グラシンのシリカや酸化ゲルマニウムへの結合が予想以上に安定であることが明らかになり,これは,タンパク質の固定化としては優れた性質である一方,タンパク質の精製に利用する場合には好ましくない性質である.タンパク質の溶出条件について,さらに検討を加える必要がでてきた.以上のことより,計画は順調に進行しているといえ,また,新たな知見への萌芽として課題が顕在してきたことは好ましい状況と判断している.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,本研究課題で掲げた次の5項目について研究を継続し,目的を達成することを考えている.(1) グラシンのシリカナノ粒子への結合条件の最適化,溶出条件の探索,(2) グラシンのシリカナノ粒子への結合機構の解明,(3) グラシンの金属酸化物への結合能の有無,(4) グラシンの金属酸化物への結合条件の最適化,溶出条件の探索,(5) 成果のまとめ.R2年度については,(2)および(4)について重点的に研究を実施する.また,これまでに課題として顕在化したシリカおよび酸化ゲルマニウムからのタンパク質の溶出条件についても,解決策を探ることとする.(3)について,酸化ゲルマニウム以外の金属酸化物への結合性も検討し,より幅広い知見を積み重ねることとしたい.
|