• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高度構造安定性を有するクッション性足場タンパク質を用いた機能的分子認識素子の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

今中 洋行  岡山大学, 自然科学学域, 助教 (10379711)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオセンサー / 生体分子間相互作用 / 足場タンパク質 / 表面親和性ペプチド / 固定化 / 分子認識素子
研究成果の概要

固体基材上におけるバイオ分子間相互作用の高感度検出を可能とする簡便・迅速な測定システムの確立を目的に,新たな足場タンパク質CutA1の利用に関し,分子設計多様性の拡張を試み,機能検証を行った.そして,新規配列挿入サイトの同定による多価化,ホモ三量体CutA1の一本鎖化を達成した.生体分子間相互作用の検出については,リガンド分子の配置・配向制御およびナノバイオ界面における凹凸の導入によって検出感度を向上できることを示した.

自由記述の分野

蛋白質工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオセンサーへの適用に向け,簡便な調製が可能で,構造が極めて安定な超好熱菌由来タンパク質CutA1を用い,標的分子認識素子(ペプチドあるいはタンパク質)を提示するための足場として利用する新しいバイオ分子間相互作用制御システムの技術基盤を確立した.本研究の成果により,独自のアイデアに基づき,医療(診断)・創薬・食品・環境分野といった幅広い分野で適用可能な,多様で高感度なバイオセンサーの開発が期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi