• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

人工的な複合微生物反応場の構築と難培養性微生物の取得

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

尾島 由紘  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20546957)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大腸菌 / フロック / グリセロール / ポリオール / degP / OMV / 難培養性微生物 / 複合微生物化
研究成果の概要

ポリオール添加により大腸菌のフロック形成が促進する機構の解明と,フロックを足場とした複合微生物化ならびに難培養性微生物の可培養化を目的として検討した.促進機構に関しては,培地の粘度変化や忌避応答は関与しせず,ポリオール添加により外膜小胞の生産が増加し,フロック内の生細胞数が大きく減少することから,膜ストレスを介して細胞に損傷が与えられ促進すると結論付けた.さらに,フロック構造を強化するBacillus licheniformis RK14株や蘇生因子を産生するMicrococcus luteusとの複合微生物化に成功したが,共培養により難培養性微生物を取得することはできず課題として残った.

自由記述の分野

細胞工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ポリオール類の添加が大腸菌の細胞に物理的なダメージを与え,外膜小胞と呼ばれる細胞外小胞の生産促進を介して,フロック形成を促進させることを明らかにした.ポリオールが外膜小胞現象を介してフロック形成に関連することを明らかにしたのは本研究が初めてであり,学術的に意義があるものである.また,難培養性微生物の可培養化は達成できなかったが,複合微生物化によりフロック構造の強化や機能化に成功した.このようなボトムアップアプローチにより,微生物複合系を構築する内容はこれまでに例が少ないことから,微生物が関与する分野・産業への波及効果は大きく,得られた研究成果の社会的意義は大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi