• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

化学反応場における二次元材料を対象とした荷電粒子プロセスシミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05192
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

多田 和広  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90579731)

研究分担者 平井 義彦  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50285300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子シミュレーション / 二次元材料 / 荷電粒子
研究実績の概要

本研究は、これまで開発した電子線照射の分子シミュレーションをイオンビームに拡張し、二次元材料に対して荷電粒子ビームが誘起する多彩で複雑な物理現象の機構解明のための理論解析と、二次元材料を制御性良く加工・改質するためのプロセス条件探索を行い、荷電粒子ビームと二次元材料の相互作用およびその応用技術についての科学的基礎を構築することを目的とする。
本年度は、拡張した計算プログラムを用いて、次世代半導体候補材料として期待されているグラフェンや二次元MoS2などの二次元材料にグラフェンの被膜を行い、イオンおよび電子照射に対するバリア性能評価を行った。二次元材料の層内および層間の相互作用を量子化学計算と同程度の精度を持つとされる同一の力場環境を用いることで、異なる力場間を人為的に接続させる補間を用いることなく、荷電粒子照射計算を行うことができた。また、グラフェン、MoS2ともにグラフェン被膜による荷電粒子ビームからの保護効果がみられ、報告されている実験結果ともおおよその一致を得た。今後は、被膜条件を変え、バリア性能を決める要因について、より詳細に調べていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

拡張したシミュレーションモデルをもちいて、報告されている実験結果とも一致する結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

今年度行った二次元材料に対するグラフェンの被膜による荷電粒子からのバリア性能について、被膜条件を変えてより詳細に検討していく。最終年度であり、得られた成果を論文や学会で発表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の影響もあり、学会発表が例年より少なくなった影響と考えられる。次年度における学会および論文発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 有機ナノ薄膜のせん断挙動に関する分子シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      向川 慶汰,河原 功弥,多田 和広
    • 学会等名
      2020年日本表面真空学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi