• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グラフェン3次元ナノ構造体の電子状態の解明と物性制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

田邉 洋一  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (80574649)

研究分担者 今井 良宗  東北大学, 理学研究科, 准教授 (30435599)
伊藤 良一  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90700170)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / 3次元曲面 / 集積化
研究成果の概要

炭素の2次元シートであるグラフェンをモチーフとして、立体的な構造体を作製すると、表面積の増大に応じて、グラフェンデバイスの高性能化が可能になると期待されています。本研究から、グラフェンを3次元的に曲げて立体構造を作製した場合に、グラフェンの性質を保つことができる曲率が実験的に示されたことから、射影底面積に対する有効な集積化の限界指標が明らかになりました。さらに、光電流を効率よく観測するための鍵となるPN接合の作製に向けた局所キャリア制御手法を新たに提案し、実際にPN接合が作製可能であることを実証しました。

自由記述の分野

グラフェン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、グラフェンを立体化して大面積化する際に、単位体積あたりにグラフェンをどの程度詰め込むことが出来るのかという、3Dグラフェンを用いてデバイスを作製する際の性能指標とデバイスの設計に欠かせない局所キャリア制御に関する新しい知見が明らかになりました。本研究をもとに、3Dグラフェンの広大な表面からの巨視的な応答を利用した新しいデバイスの設計を行うことで、希少金属を安価な炭素材料で置き換えるための研究が進むことが期待されます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi