• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノ粒子型MRI造影剤におけるプロトン緩和機構の解明と深化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

木村 祐  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90566027)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード造影剤 / MRI / ナノ粒子 / ガドリニウム / 磁気共鳴 / イメージング
研究成果の概要

ガドリニウム (Gd) は高い常磁性を有し水プロトンの縦緩和時間(T1)短縮効果が高いため磁気共鳴撮像法(MRI)でのコントラストを増強できる.臨床使用されるキレート型Gd-MRI造影剤は高濃度投与による毒性発現が懸念されており,投与量低減のためより高いT1 短縮効果を持つ造影剤の開発が必要である.本研究では,新たに開発した新規ナノ粒子型 Gd-MRI 造影剤における T1 短縮機構を明らかにするため,核磁気共鳴(NMR)測定によりナノ粒子と水分子との相互作用を解析した.その結果,水分子と造影剤の相互作用を直接観察することに成功した.

自由記述の分野

生体材料学,ドラッグデリバリーシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ナノ粒子の粒径の増加に伴い水分子 1H の縦緩和時間短縮効果能が高くなることを示すとともに,表面修飾剤の効果によって,17O NMR 測定において Gd と水分子の相互作用を観測できること,濃度・粒径依存性から,通常のナノ粒子型 Gd - MRI 造影剤と同様の表面積効果を有することを明らかにした.また,バルク水 17O 核横緩和速度の温度依存性から,粒径 25-160 nm において Gd に配位した水とバルク水との交換が比較的速いことが示唆された.本結果は,ナノ粒子型 Gd-MRI 造影剤のさらなる高感度化を実現するための指針となることが期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi