• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

クライオ電顕構造に基いた高機能超耐熱性ペプチドナノチューブの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K05210
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 厚夫  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (90273797)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードペプチド / ナノファイバー / クライオ電顕
研究実績の概要

クライオ電顕の登場で、今まで他の手法で不可能であった非結晶性ナノファイバーの原子レベルでの構造解析が可能となった。申請者の独自技術によって創製してきた人工設計ペプチドナノチューブにこの構造解析法を初めて適用し、得られた構造に基いて新たな精密設計を行うことで、超耐熱性という形質を付与する。これにより、常温でほどよく機能するという生体物質の性質を超えて、高温高機能となる機能性生体ナノ材料を創製することは可能なのかという問いに答えるべく研究を推進する。このような材料の創製は、生体物質に本来備わっている高い選択性などの高機能を、より高速にさらにはより過酷な条件化で発揮することにつながり、生体機能を新たな局面で発揮させる新技術となることが期待される。
本年は、ペプチドナノファイバー構造について、クライオ電顕による構造解析を進展させた。ナノファイバーは結晶性のないフィラメント構造であるため、他の構造解析手法は有効ではない。さらに、機能をもたらす分子構造を解明するには、原子レベルに近い高分解能が要求されることから、クライオ電顕が唯一の構造解析法となる。具体的には、1)βシート型のナノファイバー、2)αヘリックス型のナノファイバー、3)α型からβ型へ転移するナノファイバー、の3種に取り組んだ。この結果、1)と3)の一部について、二次元像の取得に成功し、フーリエ変換でβシートに特徴的な構造である4.7Åの繰返し単位が確認され、3次元モデリングを進行中である。一方、2)および3)のα型については、観測データを取得したが、3次元像の獲得に至るまでの品質は得られなかった。これは、均一性の高いファーバーであっても、その繰返し単位の規則性が明確でないためである。また、αヘリックス形成のpH依存性を利用して、腫瘍細胞のみを選択的に攻撃するペプチドの創製につながった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)βシート型のナノファイバー、2)αヘリックス型のナノファイバー、3)α型からβ型へ転移するナノファイバー、の3種の設計を行い、その合成精製後、安定性の向上と顕微鏡観察に適する均一性の高いファイバー形態の獲得に成功した。原子間力顕微鏡を用いて観察したところ、繊維形成のしやすさに違いは見られたものの、どのペプチドも繊維化することが分かった。これらのペプチドの円偏光二色性測定を行い二次構造を調べた。さらに、pH依存性およびアルコール依存性なども調べ、どのような相互作用が働くことによって繊維化しているかを考察した。最後に、繊維がどのような構造をしているのかを調べるために透過型電子顕微鏡およびクライオ電子顕微鏡を用いて構造解析を行った。まず、透過型電子顕微鏡観察を行ったところ、AFMで観察されたのと同様に長さが数µm、幅が10nmほどの繊維であることが分かった。1)3)について、ピッチが140nm前後から100nm前後のらせん状になっていることも分かった。次にクライオ電顕による観測を行い、二次元平均画像および三次元構造の再構築まで進んでいる。6Åほどの分解能で解析が行われ、二次元平均画像をフーリエ変換したところ、分子間の水素結合が4.9Åと4.8Åであることが分かった。これはβシート構造の水素結合の距離と一致しており、ペプチド分子間がβシート構造と同じであることが分かった。このことから、これらは共に構造単位のペプチド分子がβストランドから構成される繊維がバンドル化した構造に近いことが示唆された。この点では、順調な進捗である。一方、2)については、ピッチが明確ではなく、2次元像の獲得までで、3次元像の取得に至る事は困難であることが判明した。この点で、このサンプルではこれ以上の進捗ができないこととなった。

今後の研究の推進方策

2)のαヘリックス型のナノファイバーについて、熱安定性の獲得には成功したが、クライオ電顕の観測には不向きな点があった。そこで、今後は、新たなペプチド配列を設計し、均一なピッチでねじれを生じさせ、クライオ電顕による構造解析に資することとする。また、得られた熱安定性にも満足することなく、耐熱性向上のメカニズムを解明し、さらなる熱安定性の向上を論理的設計によって果たすことを目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Design of pH-Responsive Helix Peptides That Can Damage Tumor Cells Selectively2021

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Haruka、Nishimura Kanon、Yamamoto Shota、Maruyama Tatsuo、Tamura Atsuo
    • 雑誌名

      ACS Applied Bio Materials

      巻: 4 ページ: 2442~2452

    • DOI

      10.1021/acsabm.0c01407

    • 査読あり
  • [学会発表] Design of cyclic and linear peptides interacting with transition metal ions2020

    • 著者名/発表者名
      森下梨佳子、田村厚夫
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Secondary structure transformation of artificially designed peptide nanofibers2020

    • 著者名/発表者名
      Minami Kurokawa, Mika Hirose, Kodai Kawamoto, Atsuo Tamura
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 人工設計ペプチドナノファイバーの構造・熱力学的解析2020

    • 著者名/発表者名
      黒川南、田村厚夫
    • 学会等名
      バイオインタラクション研究会第11回ワークショップ
  • [図書] 熱量測定・熱分析ハンドブック 第3版 (5.4.6項「タンパク質の低温変性」担当)2020

    • 著者名/発表者名
      日本熱測定学会 (田村厚夫分担)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30507-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi