• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

種々のアミノ酸を配位子とした金錯体の合成,構造解析と担持金ナノ粒子調製への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K05214
研究機関九州大学

研究代表者

村山 美乃  九州大学, 理学研究院, 准教授 (90426528)

研究分担者 徳永 信  九州大学, 理学研究院, 教授 (40301767)
本間 徹生  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 産業利用・産学連携推進室, 主幹研究員 (50443560)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード担持金ナノ粒子 / 金―アミノ酸錯体 / 塩基 / X線吸収微細構造 / メスバウアー分光法
研究実績の概要

シリカや活性炭などの担体上に,微小な金ナノ粒子を含浸法で固定化するための前駆体として,種々のアミノ酸(βアラニン,トリプトファン,ヒスチジン,チロシン,アスパラギン酸)を金に配位させ,水溶性が高く,塩化物イオンを含まない金―アミノ酸錯体を合成した。特に,金―トリプトファン錯体は,空気中での安定性が高く,取扱いの容易さが向上した。さらに,金―トリプトファン錯体をシリカに含浸し,水素下で焼成すると,金の粒子径を2 nm以下とすることができた。
金―アミノ酸錯体の合成では,合成液のpHを各アミノ酸のpKaよりも大きくするために使う塩基として,これまでは水酸化ナトリウムを用いており,焼成による金ナノ粒子固定化後にもナトリウム種が含まれていることがX線光電子分光分析により明らかとなった。金―βアラニン錯体を前駆体として,ジルコニアに担持した金ナノ粒子を種々の触媒反応に適用したところ,アルキニルカルボン酸の分子内環化反応において,ナトリウム種が活性向上に寄与する一方で,アリルエステル異性化反応では,活性が阻害されてしてしまった。
そこで,触媒調製法の適用範囲拡大を目指して,塩基にエタノールアミン,トリエチルアミン,テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH),テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)を用いた金-アミノ酸錯体の合成法を検討した。エタノールアミン,トリエチルアミンでは,錯形成がみられなかったが,TMAHを用いると,オイル状の沈殿が生成した。さらにTBAHでは,粉末状の錯体が得られ,なかでも金-ヒスチジン錯体が収率84 %で生成した。
今回合成した金-ヒスチジン錯体の構造をAu L3端X線吸収微細構造と197Auメスバウアーを用いて解析したところ,従来とほぼ同じ配位構造であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本酒劣化臭の選択的除去への金ナノ粒子の応用とその背景2021

    • 著者名/発表者名
      村山美乃,磯谷敦子,徳永信
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 63 ページ: 52-53

  • [学会発表] 担持0価金ナノ粒子触媒によるアルキニルカルボン酸の分子内環化反応におけるナトリウム塩添加効果2022

    • 著者名/発表者名
      山本英治,黄啓安,池田孝明,川相誓也,春口一騎,村山美乃,石田玉青,本間徹生,徳永信
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 金ナノ粒子吸着剤による酒類からの選択的脱硫2021

    • 著者名/発表者名
      村山美乃
    • 学会等名
      東北大・九州大 次世代放射光シンポジウム2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 含浸法による活性炭担持金ナノ粒子の調製と硫黄化合物の選択的吸着2021

    • 著者名/発表者名
      村山美乃・高木真由・本間徹生・小林康浩・磯谷敦子・飯塚幸子・山本英治・徳永信
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
  • [学会発表] ナトリウム修飾した担持金ナノ粒子触媒によるアルキニルカルボン酸の分子内環化反応2021

    • 著者名/発表者名
      黄 啓安、川相 誓也、池田 孝明、山本 英治、村山 美乃、石田 玉青、徳永 信
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
  • [学会発表] Catalytic Isomerization of Allylic Esters over Supported Pt and Au Nano-catalysts via Soft Lewis Acid Mechanism2021

    • 著者名/発表者名
      Q.-A. Huang, A. Haruta, H. Murayama, E. Yamamoto, T. Ishida, T. Honma, Y. Izawa, S. Taniguchi, M. Tokunaga
    • 学会等名
      1st Japan-China Symposium on Catalysis
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi