• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

異分野理論の融合による磁性ナノ粒子の誘導加熱理論の確立と新規合成プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05216
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岩崎 智宏  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50295721)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード磁性ナノ粒子 / 誘導加熱 / 磁気ハイパーサーミア / フェライト
研究実績の概要

がん温熱療法(磁気ハイパーサーミア)は患者の身体的・精神的・経済的負担を小さくできるため実用化が期待されている。そのためには発熱体である磁性ナノ粒子の誘導加熱を制御する因子を明らかにする新しい理論の確立とともに、最適な物性・特性をもつ磁性ナノ粒子を設計し、これを的確に合成する新規プロセスの構築を行わなければならない。理論の確立では従来の理論で問題とされてきたナノ粒子の粒子径分布の考慮だけでなく、異分野の理論、すなわち移動現象論やコロイド科学、結晶学などの知見を融合する必要がある。さらに、新しい理論に基づいて設計した最適な磁性ナノ粒子を合成する手法として、誘導加熱の主要な支配因子の一つである、ナノ粒子内の結晶構造に対して直接的な変化をもたらすことが可能な機械的エネルギーを利用するメカノケミカル処理を採用した新規プロセスが有望である。本研究は研究代表者がこれまでに得た研究成果を基に、従来にない全く新しい発想で、磁気ハイパーサーミアの実現における大きな障害の解消を目指すものである。2019年度では、Rosensweigの発熱理論に一次粒子の粒子径分布とその凝集体径分布、および一次粒子内の結晶子径分布をそれぞれ表す確率密度分布関数を組み込むことを目標に、優れた生体適合性と誘導加熱特性をもつマグネシウム亜鉛フェライトを磁性材料のモデルとして用い、異なる合成プロセスを利用することで種々の結晶子径分布のナノ粒子試料を調製し、その充填層において結晶子径が誘導加熱に及ぼす影響を検討した。その結果、フェライトナノ粒子の発熱量は多くの場合理論値と一致したが、結晶子径に対して異なる傾向を示す場合も見られ、従来の発熱理論において修正すべき点が見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に基づいて種々の実験を行い、得られたデータを丁寧に解析した結果、磁性ナノ粒子の誘導加熱を記述する新たな理論の構築において重要な点が明らかになりつつあり、次年度以降の研究につながる成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、従来理論を修正するためのアイデアを異分野から取り入れ、並行して種々の磁性ナノ粒子を合成し、その誘導加熱特性と各種物性との関連性を詳細に検討する。また、試料の磁気特性を微妙に変化させるために、レアアースを含む成分をフェライトに微量添加する検討も着手する。

次年度使用額が生じた理由

計画していた実験でのpHメータの使用頻度より、当年度内に電池寿命に達することが予想されたため、交換用乾電池を購入する予定であったが、予定通りの使用頻度であったにもかかわらず電池寿命に達しなかったために当年度内は交換の必要がなくなり、翌年度に購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マグネシウム亜鉛フェライトナノ粒子の誘導加熱特性2019

    • 著者名/発表者名
      香山実希,岩崎智宏,岩田政司
    • 学会等名
      化学工学会粒子・流体プロセス部会粉体プロセス分科会第一回粉体プロセス研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi