研究課題/領域番号 |
19K05236
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
佐々木 直樹 立教大学, 理学部, 准教授 (30462691)
|
研究分担者 |
岸村 顕広 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70422326)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ナノ薬剤 / 腫瘍 / マイクロ流体デバイス |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトの腫瘍組織の構造や特性を反映したマイクロ腫瘍組織モデルを構築し、ナノ薬剤評価に応用することを目的としている。本年度はまず、マイクロ流体デバイス上での細胞培養法を検討した。前年度の検討結果を基に、腫瘍血管壁に見立てた多孔膜を有するマイクロ流体デバイスを作製した。この多孔膜で区切られたマイクロ流路の一方に、ヒト乳癌由来細胞株MDA-MB-231を導入した。この際、癌細胞の周囲に存在する間質を模擬するために、癌細胞をコラーゲン溶液中に懸濁させて導入したのち、37℃でインキュベートしてコラーゲンをゲル化させた。その後、もう一方の流路に培地を導入して静置培養した。一定時間後に生死アッセイを行ったところ、コラーゲンゲル内の細胞の生存を確認できた。この癌細胞へのナノ薬剤の取り込みを評価するために、市販の代表的なナノ薬剤であるドキソルビシン内包リポソームを用いて実験を行った。ドキソルビシンに由来する蛍光を指標として、癌細胞への取り込み量の細胞濃度やコラーゲン濃度に対する依存性を検討し、評価に適した実験条件を検討した。さらに、腫瘍組織に存在する腫瘍随伴マクロファージの存在を考慮した評価系を構築するために、ヒト単球由来細胞株U937をPhorbol 12-Myristate 13-AcetateとInterleukin-4を用いてマクロファージへ分化誘導した。分化誘導後の細胞は接着性と形態の変化を示し、マクロファージ様の性質を獲得していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が異動し、かつ新型コロナウイルス感染症の影響により、実験量が平時よりも少なくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
十分量の実験ができるか、2021年度も予断を許さない状況ではあるが、研究計画に従い、着実に研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験量が平時より少なかったこともあり、わずかに残額が生じたため、これを2021年度請求分と合わせて試薬購入等に使用する。
|