• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

一次相転移を利用した液体水素~窒素温度領域における磁気冷凍材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05254
研究機関九州大学

研究代表者

和田 裕文  九州大学, 理学研究院, 教授 (80191831)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード磁気冷凍材料 / 磁気熱量効果 / 液体水素 / 一次相転移
研究実績の概要

磁性体に一定温度で磁場を加えるとエントロピーは減少する.また断熱状態で磁場を取り除くと温度が下がる.これらの性質が磁気熱量効果である.磁気冷凍は磁気熱量効果を用いた冷凍法であり,環境にやさしく省エネルギーが図れる技術である.近年磁気冷凍は液体水素の液化への応用が注目されている.水素はクリーンなエネルギー源として期待されているが,液体状態で保存,運搬することが望ましいので,液体水素を安価で安全に供給する技術の開発が必要である.もともと磁気冷凍は極低温の断熱消磁から出発しており低温とは相性はよい.さらに液体水素温度でも超伝導マグネットが利用できるので,より大きな磁気熱量効果を活用できることも利点である.最近NIMSは磁気冷凍による水素液化の大規模プロジェクトを開始しており,液体水素~液体窒素温度の低温領域で用いられる磁気冷凍材料の開発が重要なテーマとなっている.
本研究ではこのテーマに取り組むことを目的として,強磁性から常磁性へ一次相転移する物質に着目した.一次相転移物質はキュリー温度でエントロピーが大きく変化するので大きな磁気熱量効果が期待できる.これはわれわれによって室温磁気冷凍材料の開発で実証されている.この一次相転移物質の種々の物性をコントロールするのが本研究の学術的な課題である.
今年度も昨年に引き続き低温で強磁性から反強磁性に一次相転移し,大きな磁気熱量効果を示すGd5Ge4に様々な元素を置換し,磁気転移の振る舞いと磁気熱量効果について調べた.その結果,この物質に対して磁気熱量効果を最大にする方法を見出し,その根拠も明らかにした.この結果は水素の液化に用いる磁気冷凍材料としてGd5Ge4系化合物が大変有力であることを示している.また一昨年度から継続している遍歴電子メタ磁性を示す物質のホール効果に関する研究を大阪大学と共同で行,一部を論文として発表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hall effect of itinerant electron metamagnet Co(S1-xSex)22022

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Tanabe, Yoshiro Maekawa, Hirofumi Wada, Kunihiko Yamauchi, Tamio Oguchi and Hisatomo Harima
    • 雑誌名

      J. Magn. Magn. Mater.

      巻: 557 ページ: 169460-1-8

    • DOI

      10.1016/j.jmmm.2022.169460

    • 査読あり
  • [学会発表] Gd5Ge4 系の磁気熱量効果2023

    • 著者名/発表者名
      和田 裕文,白木 陽,木下 啓也
    • 学会等名
      2022年度 固体冷媒冷凍技術連絡会
    • 招待講演
  • [学会発表] Gd5(Ge1-xMx)4 (M=Si, Ga, Sn) の磁気熱量効果2022

    • 著者名/発表者名
      白木陽 , 和田裕文
    • 学会等名
      第128回 日本物理学会九州支部例会
  • [学会発表] 遍歴電子メタ磁性体Co(S1-xSex)2 のホール効果2022

    • 著者名/発表者名
      田邉巧祐, 和田裕文, 前川佳朗, 山内邦彦, 小口多美夫, 播磨尚朝
    • 学会等名
      第128回 日本物理学会九州支部例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi