• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鉄薄膜界面の電子状態変化による界面磁気構造・相転移の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関東京大学

研究代表者

河内 泰三  東京大学, 生産技術研究所, 技術専門職員 (80401280)

研究分担者 三浦 良雄  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, グループリーダー (10361198)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード表面磁性 / ノンコリニア磁気構造 / 表面磁気相転移
研究成果の概要

物質の表面・界面では、原子の電子状態の連続性に不連続が存在し、磁性体の表面・界面における磁気的性質は、バルクとは異なる磁気構造や磁気相転移を呈することが期待される。本研究では、我々が開発した,57Feメスバウアー分光に57Fe同位体積層法を組み合わせることで,深さを分解した“断面磁気観測法”を用いて、酸化鉄マグネタイト単結晶表面に、57Fe3O4をエピタキシャル成長させ、表面と単結晶バルクとの間で、磁気異方性と磁気相転移の描像の違いを実験的に確認に成功した。さらに第一原理計算を用いて、実験的に観測された磁気構造は、表面からバルクに連続的に変化するノンコリニア磁気構造を示唆することが判明した。

自由記述の分野

表面界面磁性

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁性体薄膜界面では、基板との相互作用の結果、磁気モーメントと交換相互作用がバルク中とは異なる。このとき,磁気構造と磁気相転移の相転移温度、臨界指数は,薄膜全体にわたって一様であると、これまで考えられてきた。近年、界面では磁気相転移温度が膜内部と異なり上昇する可能性が理論的に指摘されている。即ち、薄膜界面局在強磁性が存在する可能性が指摘されている。本研究では,鉄薄膜-誘電体接合界面を対象として、誘電体分極を活用し、磁気相転移温度、臨界指数及び磁気構造に関して、界面から膜中に向かって深さ分解測定を行うことにより、薄膜界面磁性の磁気構造及び相転移現象を解明し、更にその制御性を探索する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi