• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

真空紫外短パルスレーザーをプローブとする新しい表面分析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05273
研究機関宮崎大学

研究代表者

横谷 篤至  宮崎大学, 工学部, 教授 (00183989)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードレーザー脱離分析 / フェムト秒レーザー / 2光束干渉
研究実績の概要

真空紫外域の極短パルスレーザーを用いた新しい分析技術の開発の一環として本研究では、その照射装置を開発することを目指し、レーザーを複数のビームに分岐し、光学ディレイをもうけ、軸外し照射 でかつ照射スポットを一部のみ重ねて照射することできる簡便な照射光 学系の作製を行った。昨年度までに、おおむね装置の基本部分は構築し、少しでも短波長レーザーに近い波長で行うことを目的に、非線形光学結晶を用いて、波長400nmの近紫外の極短パ ルスレーザーを発生させて実験を行った。
二本のレーザービームを微小スポットに絞った状態で試料上の同一場所を照射した。光学ディレイを用いて、-50~50 ps の時間差を 300 fs ごとに変化させて、300余個の照射痕の形状を走査型電子顕微鏡を用いて詳細に観察した。その結果、2つのビームに時間的な重なりが生じた、時間差 -300~300 fs の時だけ明確な干渉縞が観察された。また、さらにその干渉縞がみられた時間差範囲を、 30 fs ごとに時間差を変化させて照射し、照射痕形状の変化を観察した。その際、それぞれ片方のビームだけでは照射痕ができないところまでレーザ-強度を弱めて実験した。その結果、干渉縞が生じている条件では、単一ビームでの照射痕に見られた汚い溶融部分や、大きなデブリ粒子が見られなくなり、小さく浅い照射痕が形成出来ることを発見した。これにより、単独ビーム照射よりも、脱離される試料体積が大幅に減少した。この結果は、レーザー脱離分析における、分析分解能を向上できる可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高性能光ファイバーセンサーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
    • 雑誌名

      レーザー学会第567回研究会報告 フォトニクスワークショップ in 九州(福岡)

      巻: RTM-22-31 ページ: 29-33

  • [雑誌論文] レーザー脱離分析装置用集光照射部の開発2022

    • 著者名/発表者名
      田中芳樹、中井健太、奥村勇之介、亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要

      巻: 51 ページ: 29-34

  • [学会発表] 高性能光ファイバーセンサーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      亀山晃弘、甲藤正人、横谷篤至
    • 学会等名
      レーザー学会第567回研究会報告 フォトニクスワークショップ in 九州(福岡)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi