• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

二重共鳴型テラヘルツ波共振器を用いた超高解像3次元テラヘルツイメージングの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29030:応用物理一般関連
研究機関日本大学

研究代表者

四方 潤一  日本大学, 工学部, 教授 (50302237)

研究分担者 時実 悠  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任助教 (80648931)
南出 泰亜  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (10322687)
池田 正則  日本大学, 工学部, 教授 (10222902)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードテラヘルツ波 / 表面プラズモン共振器 / 二重共鳴構造 / 超解像 / イメージング
研究成果の概要

テラヘルツ波共振器と光コヒーレンス・トモグラフィー(THz-OCT)に着目した超解像3次元イメージングを研究した。表面プラズモン共振器においては、自己補対型対数周期の導入により連続広帯域動作が実現できることを見出した。二重共鳴型テラヘルツ波共振器においては、多モードのファブリ・ペロー共振に基づく透過増強を明らかにした。さらに周波数可変テラヘルツ波パラメトリック光源を用いた周波数ドメインTHz-OCTにより、干渉波形と位置情報の取得に成功した。

自由記述の分野

テラヘルツ光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

表面プラズモン共鳴型のテラヘルツ波共振器は従来単一デバイスでは単一周波数動作であったが、本課題において自己補対型対数周期アンテナの原理を導入し、連続広帯域動作が可能であることを明らかにした。このテラヘルツ帯プラスモニクスに関わる新しい学理は、次世代通信における広帯域テラヘルツ波処理回路にも適用できる社会的意義を有する。また、テラヘルツ波を用いた周波数ドメインOCTの実現は、高輝度な周波数可変テラヘルツ波光源の応用分野として3次元計測の分野を開拓する学術的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi