• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

グラフェンを利用した窒化物自立基板の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05298
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

佐々木 拓生  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 主幹研究員 (90586190)

研究分担者 日比野 浩樹  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60393740)
山口 智広  工学院大学, 先進工学部, 教授 (50454517)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード窒化物 / グラフェン / 放射光 / その場X線回折
研究実績の概要

低消費電力の発光デバイス材料として期待されている窒化インジウムガリウム(InGaN)は、異種基板との格子不整合に由来する転位の発生によって、結晶性の劣化が課題になっている。そこで、二次元薄膜材料であるグラフェン上に高品質なInGaN薄膜を成長できれば、薄膜を異種基板から剥離することが可能であり、それによって転位の発生を抑制した高品質な自立基板を作製できる可能性がある。
最終年度はグラフェン上のInGaN薄膜成長における結晶性の向上を試みた。実験はSPring-8、BL11XUの結晶成長その場X線回折装置を用いた。グラフェン/SiO2/Si基板上のInGaN薄膜成長において、成長温度、In/Ga供給比およびバッファ層構造がInGaN薄膜の結晶性にどのような影響をあたえるか検討した。その結果、InGaN薄膜は基板温度1000℃、In/Ga供給比2.7の時にSEM観察からもっとも配向性の高いInGaN薄膜が成長することを確認した。また、バッファ層はAlN単層構造よりも、GaN/AlN二層構造の方が、X線回折その場測定から結晶性が良好になることが分かった。さらに、この試料からはIn組成30%に対応する発光波長488nmのフォトルミネッセンスを確認した。さらに、最終年度は基板から成長層がどのように剥離されるか検討した。これまでにグラフェン/SiC基板上およびグラフェン/c面サファイア基板上のGaN薄膜において、グラフェンは薄膜と一緒に剥離されることが分かった。この結果は高品質な窒化物薄膜を剥離することで、自立基板の作製を可能にする意義の高いものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] c面サファイア上に成長させたグラフェン上におけるGaNリモートエピタキシーのその場XRD解析2022

    • 著者名/発表者名
      福家聖也、佐々木拓生、川合良知、日比野浩樹
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] CVD法を用いたサファイア基板上h-BNの合成制御2022

    • 著者名/発表者名
      原田哲匡、八木龍斗、川合良知、佐々木拓生、日比野浩樹
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] In situ synchrotron X-ray diffraction during III-Nitride semiconductor growth2021

    • 著者名/発表者名
      Takuo Sasaki and Masamitu Takahasi
    • 学会等名
      SemiconNano2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グラフェン/SiC基板上GaN成長におけるAlNバッファ層の影響2021

    • 著者名/発表者名
      福家聖也、佐々木拓生、川合良知、日比野浩樹
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] AlNバッファ層を用いたグラフェン/SiC基板上におけるGaN成長2021

    • 著者名/発表者名
      福家聖也、佐々木拓生、川合良知、日比野浩樹
    • 学会等名
      応用物理学会関西支部2021年度第2回講演会
  • [学会発表] In-situ X-ray diffraction analysis of GaN growth on epitaxial graphene with AlN buffer layer2021

    • 著者名/発表者名
      S. Fuke, T. Sasaki, Y. Kawai and H. Hibino
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS9)
    • 国際学会
  • [産業財産権] データ取得装置、データ補正装置、データ補正方法、プログラム及び記録媒体2022

    • 発明者名
      佐々木拓生、高橋正光
    • 権利者名
      佐々木拓生、高橋正光
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-041838

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi