• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナノ流体ネットワーク構造の光操作と光ニューロン回路に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05302
研究機関新潟大学

研究代表者

大平 泰生  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10361891)

研究分担者 岡 寿樹  北里大学, 理学部, 教授 (00508806)
新保 一成  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80272855)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノ流体 / アゾ微粒子 / 自己組織化 / 光操作 / 光ニューロン回路
研究実績の概要

前年度までに開発したアゾ粒子を用いたマイクロ流体流路の光操作および液体界面における物質移動の光制御の要素技術を光ニューロン回路に展開する基礎研究を実施した。アゾ粒子のアンカーで形成した流体ネットワークの構造とネットワーク間の結合状態を全光学的に制御することを目的に,アゾ粒子アンカーによる複数のマイクロ液滴の結合の光操作,光ピンセットによる液晶などの液体液滴および液晶マクロ柱の空間的位置の光操作について検証した。また,流体ネットワークにおける光信号輸送の基盤となる,光形成されたマイクロ流路における光散乱について調べ,流体ネットワークにおける光伝搬特性について考察した。光トラップした液滴と液体の界面形成について調べ,液滴界面における光物質移動について検討した。さらに,光近接場の局所偏光との相互作用によるナノサイズのアゾ粒子の光変形について詳しく調べ,変形過程における近接場光学効果について考察し,ナノ流体ネットワークの構造制御と光信号制御について検討した。また,光近接場の局所偏光によるアゾベンゼン超薄膜からの異方性のアゾナノ粒子の生成についてはじめて見出した。これらにより,アゾ微粒と液体の複合システムとしてのナノ流体ネットワークにおける近接場光の励起輸送について考察した。さらに,金属薄膜上の表面プラズモン場におけるアゾ分子のマイクロライン形成の素過程について,エバネッセント波を用いた平坦基板上の近接場光とアゾ微粒子との相互作用に伴う光異性化反応とその偏光依存性から調べるとともに,光変形の可逆性と光書換性を用いたマイクロ領域の描画について検証し,プラズモン共鳴による構造形成や光信号輸送への応用展開について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ガラスセル内に架橋したマイクロ液晶柱の光走査2021

    • 著者名/発表者名
      浅川 成己,新保 一成,岡 寿樹,大平 泰生
    • 学会等名
      2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ナノサイズ化したアゾベンゼンポリマー微粒子の形状の光操作2021

    • 著者名/発表者名
      中井 優太,新保 一成,岡 寿樹,大平 泰生
    • 学会等名
      2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] アゾ微粒子の光異性化反応によるマイクログリセリン液滴対の光変形2021

    • 著者名/発表者名
      平島 駿一,新保 一成,岡 寿樹,大平 泰生
    • 学会等名
      令和3年度(2021年) 応用物理学会 北陸・信越支部 学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi