• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

EUV波面シンセサイザの開発と実時間・超深度ナノイメージングへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京工芸大学

研究代表者

豊田 光紀  東京工芸大学, 工学部, 教授 (40375168)

研究分担者 原田 哲男  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 准教授 (30451636)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多層膜ミラー / 超深度イメージング / ポリマーブレンド
研究成果の概要

吸収が大きく透過型位相板が無い極紫外(EUV)域で波面コーディング(Wave Front Coding)法による超深度イメージングを実現するには、対物鏡の波面を自在に変調し低次収差を重畳する「波面シンセサイザー」の開発が鍵となる。このため本課題では、以下を研究した。低次収差の動的変調のため、2枚の回転対称非球面ミラーに、積極的な偏心(ミスアライメント)と荷重変形を加え安定して0.1nm精度で波面を制御する新規解を探索し、実用解を得た。さらに、設計解をもとに試作したEUV多層膜対物ミラーを独自に開発した点回折干渉計上に設置し低次収差項の変調実験を行い、1nm精度で波面を制御できることを実証した。

自由記述の分野

X線光学、応用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究代表者は、EUV顕微法が拓く新領域として、軽元素で顕著な元素コントラストを活用した、ポリマー試料の合成・破壊過程の実時間・ナノイメージングを想定している。そのためには、厚い試料の実時間観察に好適なWFCの実現が強く求められている。研究代表者は、上述の10年に渡る開発で、理論(全幅探索設計法)・実験(点回折干渉計、デフォーマブル多層膜ミラー)の両面でEUV波面の0.1nm精度補正法を独自に開発している。本研究では、これらの基に「波面シンセサイザー」の基盤技術を確立し、新たな超深度EUVイメージング法の端緒としたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi