• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

双非等方物質からの電磁応答におけるトポロジカル効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K05319
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

井上 純一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (90323427)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード双非等方物質 / 電磁場応答
研究実績の概要

本研究の目的は,双非等方物質,特にTellegen mediaとトポロジカル物質の関係を明確にすることにあった.電磁気学における構成方程式が電気磁気交差項を含む系は一般にはマルチフェロイックス物質と呼ばれ,これまで誘電体における磁気応答や,磁性体における誘電応答の観点で研究が進められてきたが,本研究代表者は,電気磁気交差項の存在がトポロジカル効果に起因する物性に本質的な役割を果たすことを見通し,電磁波を用いたトポロジカル絶縁体薄膜の簡易判定法を提案するなどしてきた.本研究はこれを一歩進めることを主目的とした.ローレンツ変換と双対変換の知見を利用して,電気磁気交差項が物質系内部での仮想有効磁場の存在に対応し,これがトポロジカル効果が発現する必要条件であることを見いだした.十分性については今後の継続検討課題とする.
一方,かねてより実験研究者と共同で進めていた検証実験のための準備段階において,セレンディピティといえる成果があり論文報告を行った.1つは,PICナノファイバーで,ファイバー長と太さを制御して発光スペクトルを精査することで,ファイバー中のトラップ準位密度とスペクトル形状の関係を明らかにした.また,チアシアニンナノファイバーマイクロリング共振器(半径5ミクロン程度)において観測された干渉パターンを,coupled mode theoryを適用して解析した.その際,リング形状にするための端面接触領域が干渉パターンに大きな影響を与え,今回,特徴的な構造として見いだされたタブレット構造の起源である事を明らかにした.
さらに,前年度報告した,ナノファイバーの温度変化応答として発現する動的不安定性の応用として,適用温度領域が室温,かつ可制御性が高い物質系を見いだし,これのアクチュエータ利用を提案した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Fabrication and Optical Properties of Fiber-Shaped Pseudoisocyanine J-Aggregates Grown Directly on a Glass Substrate.2021

    • 著者名/発表者名
      Ken Takazawa, Jun-ichi Inoue, Takashi Kuroda
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 125 ページ: 26108-26115

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c07303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resonance splitting in microring resonators constructed from organic nanofiber active waveguides.2021

    • 著者名/発表者名
      Ken Takazawa, Jun-ichi Inoue
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 ページ: 0620041-0620047

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac00ff

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi