• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タンデム型低コヒーレンス両面干渉計による透明基板の厚さと屈折率同時測定技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

平井 亜紀子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (00357849)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード干渉計測 / 低コヒーレンス干渉 / 厚さ計測 / 屈折率
研究成果の概要

本研究の目的は、透明基板の幾何学的厚さを信頼性高く測定する技術を確立すること、および試料の屈折率分散も同時に測定する技術を確立し、試料の製造条件との関係を調べることである。そのために可視光領域の低コヒーレンス光を用いたタンデム型低コヒーレンス両面干渉計を開発した。、原理確認のために、不透明ではあるが幾何学的厚さ分布が既知であるシリコンウェーハ片を測定し、厚さ分布の形状、レンジがよく一致することを確認したが、厚さの絶対値には目標不確かさ以上の差があった。今後、絶対厚さの測定精度を向上させた上で、透明基板の厚さ分布精密測定を行う。

自由記述の分野

光計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

本技術開発により、国際単位系にトレーサブルに透明試料の絶対幾何学的厚さの測定が達成できる。また、同一の系で同じ箇所の屈折率分散も測定できる。試料内部の屈折率分布は、不純物濃度分布や歪み分布が反映されているので、加工条件との相関を調べれば、より高品質な半導体用基板製造技術への波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi