• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

バックグラウンド低減とタイムスタンプ測定による微量核分裂生成物の崩壊特性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

柴田 理尋  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 教授 (30262885)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード崩壊核分光 / オンライン同位体分離 / 核分裂生成物
研究成果の概要

質量数150以上の短半減期の中性子過剰核の崩壊核データは235Uの核分裂収率が小さいため詳しく調べられていない。京都大学原子炉附置オンライン同位体分離装置(KUR-ISOL)は、核分裂生成物を高強度で分離することができる装置である。高立体角Ge検出器(クローバー検出器)の貫通孔にβ線検出器を設置して、時間情報を取り込める高速データ収集装置を用いてβ-γ同時計数を行い、炉室内のバックグラウンドを低減して測定し、崩壊図式を作成した。153,154Prについて、より詳細な崩壊図式を作成した一方、155Prの崩壊γ線は同定できなかった。核分裂収率および半減期の報告値よりも小さい可能性が示唆された。

自由記述の分野

応用核物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

235Uの核分裂生成物の崩壊核データは、原子力の分野では崩壊熱の評価に重要であり、核物理の観点からは、原子核が変形する様子を知るのに興味深い領域である。本研究では、崩壊データが十分でない153~155Prを対象に京大原子炉附置のオンライン同位体分離装置(KUR-ISOL)で、高効率クローバー型Ge検出器にβ線検出器を組み合わせて、炉室内のバックグラウンドの影響を低減させて、時間情報を含む高速データ収集系を用いてβーγ同時計数測定を行った。153,154Prについては、より詳しい崩壊図式を作成することができた。一方、155Prについては、崩壊γ線は確認には至らなかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi