• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

レーザー変調を用いたアト秒電子ビームパルス発生の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

菅 晃一  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (60553302)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレーザー変調 / 電子ビーム / 電子加速器 / アンジュレータ
研究成果の概要

(1)磁場周期長 6.6mm, 周期数 20, 磁場振幅 0.25 T, レーザー変調後の自由空間距離150 mmの条件でのレーザー変調後の軸方向位相空間分布とその時間プロファイルのシミュレーションを行った。(2)ギャップ長を調整して変化する磁場分布を測定し、磁場の周期長は6.6 mm において、0.2~0.4 Tまで調整可能であることが分かった。(3)電気光学結晶を用いた、電子ビーム・レーザー同期計測に利用できるシステムを開発した。(4)偏向磁石を用いて、レーザー変調のエネルギー分散測定に利用できるシステムを開発した。

自由記述の分野

電子加速器

研究成果の学術的意義や社会的意義

加速器・電子ビーム技術に関する研究を行った。本研究の進展により、原子炉水化学や放射線生物学、次世代半導体製造のためのリソグラフィーに貢献することができる。研究成果を4項目挙げる。(1)レーザー変調後の軸方向位相空間分布(エネルギーと時刻の電子の分布)とその時間プロファイルの計算を行った。(2)レーザー変調用のアンジュレータ開発を行った。(3)電気光学結晶を用いた、電子ビーム・レーザー同期計測に利用できるシステムを開発した。(4)偏向磁石(電子ビームの軌道を曲げる磁石)を用いて、レーザー変調のエネルギー分散測定に利用できるシステムを開発した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi