研究課題/領域番号 |
19K05350
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
木下 尚樹 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (30263958)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 氷飽和度 / ガス浸透性 / 弾性波速度 / 凍結ベレア砂岩 / 岩盤タンク / 天然ガスハイドレート |
研究成果の概要 |
低温下で砂岩のガス浸透実験を行い,浸透率に及ぼす氷飽和度の影響を評価した。結果,浸透圧の増加に伴い,浸透率が減少する傾向が確認された。また,20度で測定された初期浸透率と比較し,-20度で測定された浸透率は小さい値を示した。氷飽和度の増加に伴い浸透率が減少することが確認され,推定した空隙占有比が0での浸透率は水の浸透実験から求めた浸透率とほぼ一致していた。 つぎに弾性波伝播速度を測定し,P波速度と氷飽和度の関係を見出し,実験結果を考察した結果,P波速度は,氷飽和度の増加と調和しており,空隙占有比が70%以上では2倍となった。また,空隙率が0.1~0.2の範囲では,実験値は推定値の範囲内であった。
|
自由記述の分野 |
岩盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
岩盤タンク方式では地下水により石油および石油ガスを封じ込め,気密性を保つ水封式が取られ,そのシステムは確立されている。この方式は,必要な土地面積が少ない,地震,落雷など自然災害に強い,漏出,拡散の危険性が低い,景観への影響が少ないなどのメリットを持っている。ただし,NGHを地下岩盤タンク内に備蓄する新たな技術の確立のためには,低温下における岩盤の気・液浸透特性,力学・変形特性を精密に定量評価,把握することが必要であり,岩盤タンクの挙動,堅牢性,気密性の評価技術が不可欠となる。本研究成果はこれらの基礎的資料となるものであり,本研究により社会実装に向けて技術が向上したと考えられる。
|