研究課題/領域番号 |
19K05370
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
砂田 聡 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 特別研究教授 (00206575)
|
研究分担者 |
畠山 賢彦 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (30375109)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 水膜試験法 / 防錆油 / 電位自励発振 / マグネシウム合金 |
研究実績の概要 |
これまで防錆油の防錆能力を評価する確立された方法がなく,防錆油を塗布した鉄材料を食塩水に浸漬し,時間経過毎に目視により赤さびが発生するまでの時間で評価してきたが,錆発生を認識する際には個人差があり,信頼できる値がなかなか取れないのが現状であった.そこで新しく開発した水膜試験法は,防錆油が塗布された金属材料の上に食塩水の水膜を作り,そこに電気化学的接続を施し鉄材料に塗布した防錆油上の自然浸漬電位を継続的に測定する方法を確立した. この防錆油の防錆能力劣化現象の可視化は,防錆油の開発にはタイムリーに生きた情報をもたらしている.当初,実験開始後から発生する電位自励発振現象は,鉄材料に対するものだけであったが,実験を重ねると他の実用合金にも見られ,防錆油の粘度および界面活性剤に由来することが,優位に考えられる.特にマグネシウム合金の防錆油の劣化特性を調べたが,マグネシウム合金防錆に適合する高性能油は,実験開始後から電位自励発振現象が発生し,錆の発生までの防錆能力劣化現象が可視化できた.一方,マグネシウム合金防錆に適合しない防錆油は,実験開始直後から電位自励発振現象は見られず,マグネシウム金属由来の低い電位を示し,短時間で錆が発生した.この水膜試験法によって金属種に適合した防錆油であるかどうかの判別ができるとともに,マグネシウム合金専用の高性能の防錆油開発が可能になった.防錆油開発にあたり,この水膜試験法を使用して金属材料個々に防錆油の防錆能力評価方法として使用できる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
水膜試験法を用いてマグネシウム合金の防錆油の防錆能力に及ぼす防錆油粘度の影響を調べた.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,水膜試験法を用いてた防錆油の防錆能力の評価が他の材料で活かせるかを検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
マグネシウム合金の水膜試験が床からの振動やすぐ近くの人の往来による気流の影響を受けることに気づくまで時間がかかったことによる.
|