• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リン脂質フリップを誘起する膜貫通ペプチドの計算分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K05378
研究機関北陸大学

研究代表者

齋藤 大明  北陸大学, 薬学部, 准教授 (40506820)

研究分担者 中尾 裕之  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (00805020)
森下 徹也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10392672)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子シミュレーション / 脂質フリップ / 自由エネルギー
研究実績の概要

本申請研究では「リン脂質フリップを誘起する膜貫通ペプチドの計算分子設計」を行う.研究の目的は計算科学の方法(分子モデリング・分子動力学シミュレー ション・自由エネルギー計算)を用いて,脂質フリップを誘起する膜貫通(TM)ペプチドの分子設計を行う.具体的には,1.長さや残基配列を変更したTMペプチド をリン脂質膜に挿入したMD計算を行い,膜内でのTMペプチドの分子配向やアミノ酸残基の構造や相互作用特性の観測を行う.また,2.高速・高精度の自由エネル ギー計算法を開発し,モデルTMペプチド周辺の脂質フリップの起こりやすさを定量的に評価する計算技術を確立する.さらに,開発した自由エネルギー計算を用 いて,3.TMペプチドの分子構成変化に対する脂質フリップ特性変化を評価し比較・検証する.これらMD計算で得られるペプチドの膜内構造や,脂質フリップ特性 のデータはTMペプチドの分子設計のための指標データとなる.1-3の課題研究によって得られた計算データの集積・解析し,新たなTMペプチドの分子設計指針を 与える.実際にモデイングしたTMペプチドの脂質フリップ能の評価・最適化を行い,4.新規TMペプチドの合成・評価の実験も行う.開発した計算手法,研究プロトコルは新規TMペプチドの合成や実験研究を加速させる基盤技術となると確信する.
TMペプチドによる脂質フリップの研究は実験観測の難しさから十分な研究がされていない現状にあり,脂質フリップ誘起の分子メカニズム解明の学術的意義は大きい.また,ドラッグデリバリー材料として期待される脂質ベシクルは,脂質膜を構成する分子組成や形状(脂質曲率)が機能決定のための重要因子となる.TMペプチドはこれら要素を調整,決定するための構成分子として期待されており,脂質フリップを促進するTMペプチドの分子設計技術の確立は薬学・医療分野においても重要課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属の変更に伴い、研究業務に当てられる時間が減少した。また研究室で使用できる計算機の設置と運用が遅れたことも要因となっている。今後は外部の大型計算機の利用申請を行い、進捗の遅れを取り戻す予定である。本年度は、分担の研究者と共に新たな膜貫通ペプチド系の脂質フリップ特性解析のために、長時間の分子動力学シミュレーションを行い、膜内構造の詳細な解析を行なっている。

今後の研究の推進方策

引き続き、「TMペプチドのMDシミュレーションと構造・相互作用解析」と「脂質フリップのための自由エネルギー計算手法の開発」のための検証研究を進めていく。さらに、今後は「TMペプチドの分子構成変化に対する脂質フリップ特性変化の検証」と「新規TMペプチドの設計・合成・評価」も行っていく予定である。こ れら研究によって得られた計算データの集積・解析によって,脂質フリップ促進ための新たなTMペプチドの分子設計指針を与える.

次年度使用額が生じた理由

大型計算機の利用申請が認められ、これにより計算機購入の経費が節約されたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生体膜に会合する化学コミュニケーション分子の機能解明と計算分子設計技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤大明
    • 学会等名
      化学コミュニケーションのフロンティア・第7回公開シンポジウム(誌上シンポジウム)
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションを用いたヘロナミド類の膜内構造と安定性2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤大明、叶直樹
    • 学会等名
      化学コミュニケーションのフロンティア・第2回領域リトリート

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi