• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

分子間相互作用の協奏による中距離的構造形成と分光学的検出可能性の理論解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K05384
研究機関静岡大学

研究代表者

鳥居 肇  静岡大学, 工学部, 教授 (80242098)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード構造形成 / ハロゲン結合 / 水素結合 / 電子密度 / 振動分光
研究実績の概要

多数の異種分子が複雑に相互作用する混雑系における構造形成を捉えるにあたって,理論研究の立場から考えられる重要な課題は,「そうした構造形成の様相を予測し得る能力の向上」と,「構造形成と分光シグナルの対応関係の確立」であると考えられる。そのために,含ハロゲン化合物がタンパク質分子への薬剤活性を発揮するケースにおいて鍵となるハロゲン結合について,電子分布の異方性・分極の効果・置換基効果を正確に分離した精緻なポテンシャル関数系を整備するとともに,混雑系における静電環境のプローブとなる分光シグナルの特性や,双極子微分量が大きい官能基が混雑する場合における中距離的構造形成とスペクトル形状の相関に関する解析を進める。
令和2年度においては,ハロゲン結合について,電子分布の異方性を表現するための追加的点電荷 (extra point charge) の配置法と,分極効果を構成する2要素(ハロゲン原子の双極的分極と原子間電荷移動)の表現法,および両者の大きさの見積もりの検討を,令和元年度に引き続いて電子密度解析の手法を用いておこない,ブロモベンゼンなど含臭素基本5分子を対象とした解析結果をまとめた。その上で,ハロゲンが塩素やヨウ素となった場合やベンゼン環の置換基による,追加的点電荷の配置法などへの影響の解析を進めた。また,ハロゲンが関わる中距離的構造形成の重要問題の1つに,フッ化水素の水素結合鎖の構造的特徴を生み出すメカニズム解明の問題があることを認識したため,ブロモベンゼンなどで得られた知見をベースにしながら,分子間相互作用の詳細と構造形成の相関について解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度に引き続いて,「電子分布の異方性・分極の効果・置換基効果を正確に分離したハロゲン結合系の精緻なポテンシャル関数の開発」「中距離的構造形成とスペクトル形状の相関に関する解析」の双方について,進展を得ることができた。前者については,ブロモベンゼンなど含臭素基本5分子を対象とした解析結果をまとめて,J. Chem. Phys.誌に論文として発表したところであり,さらにハロゲンが塩素やヨウ素となった場合やベンゼン環の置換基による,追加的点電荷の配置法などへの影響の解析を進めている。後者については,フッ化水素の水素結合鎖の構造的特徴を生み出すメカニズム解明の問題があることを認識した上で,ブロモベンゼンなどで得られた知見をベースにしながら,分子間相互作用の詳細と構造形成の相関について解析を進めており,その一部は学会で発表したところである。このことから,「おおむね順調に進展している」と考えられる。

今後の研究の推進方策

「電子分布の異方性・分極の効果・置換基効果を正確に分離したハロゲン結合系の精緻なポテンシャル関数の開発」については,水素結合との協同効果により強度増大するハロゲン結合系を対象として含めた解析を行い,体系的なポテンシャル関数の開発を目指すとともに,実在系への応用による一般性の実証を進める。その上で,ハロゲン結合形成によりスペクトル強度が大きく変化する事例の解析を進めることにより,「中距離的構造形成とスペクトル形状の相関に関する解析」について,混雑系における静電環境のプローブとなる分光シグナルの特性の解明をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

計算サーバに関わる消耗品の一部について,想定より少々長持ちしたものがあったため,わずかな次年度使用額が生じた。
生じた次年度使用額は,年度の初期に,予定していた物品の購入のために使用する見込みである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen order at the surface of ice Ih revealed by vibrational spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nojima, Yuki Shioya, Hajime Torii, Shoichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 4563~4566

    • DOI

      10.1039/D0CC00865F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vibrational Spectroscopic Map, Vibrational Spectroscopy, and Intermolecular Interaction2020

    • 著者名/発表者名
      C. R. Baiz, B. Blasiak, J. Bredenbeck, M. Cho, H. Torii, L. Wang, L. J. Webb, M. T. Zanni, et al.
    • 雑誌名

      Chemical Reviews

      巻: 120 ページ: 7152~7218

    • DOI

      10.1021/acs.chemrev.9b00813

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dissecting the electric quadrupolar and polarization effects operating in halogen bonding through electron density analysis with a focus on bromine2020

    • 著者名/発表者名
      Kento Saito, Ryoma Izumi, Hajime Torii
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 153 ページ: 174302/1~10

    • DOI

      10.1063/5.0021615

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ化水素の静電的異方性と水素結合に関わる静電分極の電子密度解析に基づくモデリング2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤健人,鳥居 肇
    • 学会等名
      分子科学会 オンライン討論会
  • [学会発表] フッ化水素の静電的異方性と水素結合に関わる静電分極を表す相互作用パラメーターの電子密度解析に基づく導出2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤健人,鳥居 肇
    • 学会等名
      第34回分子シミュレーション討論会
  • [備考] 研究室webページ 日本語版

    • URL

      http://reve2.eng.shizuoka.ac.jp/jp.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi