• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

イオン液体はなぜ融点が低いか:配座エントロピーの役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

遠藤 太佳嗣  同志社大学, 理工学部, 准教授 (50743837)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードイオン液体 / 融点 / 融解エントロピー / 配座
研究成果の概要

本研究では、「イオン液体はなぜ融点が異常に低いか」を、特に配座エントロピーの寄与の観点から明らかにすることを目的として、①これまで考えられていた相互作用的(エンタルピー的)寄与よりも、エントロピー的な寄与の方が、イオン液体の低融点に重要な役割を果たしていることを明らかにした。②分子動力学法を用いた融解エントロピーの分割方法を開発し、中でも配置エントロピーが最重要で、次いで配座エントロピーが重要であることを見出した。③計算及び実験の両手法により、配座エントロピーの見積もりを行った。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イオン液体は、塩でありながら、室温付近で液体になる物質のことである。そのユニークな性質から、極めて広範囲の応用展開がなされている次世代の液体である。イオン液体の定義から考えて、「イオン液体はなぜ異常に融点が低いか」を明らかにしたことは、イオン液体の本質に迫る重要な成果と言える。更に、本研究で得られた成果は、新しいイオン液体を創出するための分子設計に大いに役立つと期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi