研究課題/領域番号 |
19K05394
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
岡村 恵美子 姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (00160705)
|
研究分担者 |
安岐 健三 姫路獨協大学, 薬学部, 助教 (50714945) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 超精密計測 / 生物物理 / リアルタイム解析 / NMR / アミロイド形成 / 細胞輸送 |
研究実績の概要 |
1. アミロイド形成初期過程のNMR計測 前年度までの研究で明らかになったフッ素核を用いたNMR(19F NMR)の利点を引き続き活用し、令和5年度は、アミロイドβ (Aβ)フラグメントと同様に線維化を引き起こし、パーキンソン病の発症に関係すると言われるタンパク質・αシヌクレイン71-82フラグメントを用いて、19F NMR で繊維化の引き金となる初期凝集過程の計測および部位による凝集挙動を解析した。前年度に、αシヌクレイン71-82フラグメント中に存在するバリン残基のうちバリン77残基をフッ素化アミノ酸で置換すると初期凝集が著しく抑えられることを見出したことから、バリン77をアラニンに置換した配列(V77A)がαシヌクレイン71-82フラグメントの凝集を阻害するのではないかと予測して検証を行なった。N末端をフッ素化アミノ酸でラベルしたαシヌクレイン71-82フラグメントを用いて、19F NMR計測を行ったところ、V77Aを加えるとシヌクレインの凝集の進行が格段に遅くなることがリアルタイムで明らかとなった。この結果は創薬の手がかりになると予想されることから、今後、成果を論文にまとめる予定である。
2. In-cell NMRによる膜透過 本年度は、前年度に引き続き、良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列の設計をめざしたペネトラチンアナログについて19F NMRによる検討を継続した。その結果、細胞毒性を小さくするため のアミノ酸配列を見出した。今後、さらに膜透過性の向上を目指した配列の設計を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間中にコロナ禍で研究室への出入りが制限され、当初の研究計画に遅れが生じたが、令和4年度以降は研究の進展が見られ、遅れは徐々に解消されつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
1. αシヌクレイン フラグメントペプチドの初期凝集を阻害する条件と創薬に向けた阻害物質の検討 NMRリアルタイム計測を用いて、αシヌクレイン71-82フラグメントペプチドを対象に、線維形成を阻害する過程を解析し、阻害物質が凝集に至るどの過程を制御するのかを明らかにしていく。
2. In-cell 19F NMRによる有効で毒性の少ない膜透過ペプチドの開発 疎水性のアミノ酸残基を含む塩基性ペプチドをデザインして、良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列について引き続き検討する。令和5年度に行った研究において、細胞毒性を小さくするため のアミノ酸配列を見出したことから、今後、さらに膜透過性の向上を目指した配列の設計を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で研究の実施に遅れが生じていたため。今後は、NMR装置の冷媒補充・保守点検費用、論文掲載料、成果発表のための旅費に使用する。
|