• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分光・電気伝導同時実時間観測による有機半導体薄膜光物性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

三浦 智明  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80582204)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機半導体薄膜 / 再結合 / 移動度 / 過渡吸収 / 過渡光伝導 / 有機薄膜太陽電池
研究成果の概要

次世代太陽電池などの材料として注目されている有機半導体薄膜について、光照射によって生じた電荷(電子および正孔)の数(数密度)および電場による動きやすさ(移動度)が時間変化する様子を観測する新手法を開発した。これにより、電子-正孔の再結合による消滅だけでなく、膜内で動きづらくなった「トラップキャリア」の生成過程を定量的に評価できるようになった。これを用いて、バルクヘテロ薄膜などの材料において、再結合やトラップ過程を支配する電荷の移動機構について詳細な研究を行った。さらに、実際の有機薄膜太陽電池素子を用いた測定も行い、生成した電荷が電極に取り出される過程に関しても詳細な知見を得ることができた。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において開発した新手法は、有機薄膜太陽電池の効率が低い要因である光生成電荷の再結合およびトラップ過程に関して、時間軸での定量的な議論が可能である点で、従来に例を見ないものである。時間分解分光と電気伝導測定は従来から個別に行われてきたが、各々実験条件が異なるため、些細な実験条件の違いが大きな差を生む薄膜素子において、直接的な結果の比較は難しかった。本研究において、これらを同一素子・同条件で行う全く新しい手法を開発したことにより、分光研究(物理化学)と素子性能評価(材料工学)の分野横断的研究が可能となった。これにより強力な材料開発期待され、学術的意義のみならず社会的意義の大きい研究といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi