研究課題/領域番号 |
19K05409
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
林 久史 日本女子大学, 理学部, 教授 (60250833)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プルシアンブルー類似体 / 徐放性製剤 / Cs吸着剤 / in situ 高分解能・蛍光X線分光 / リーゼガングバンド |
研究実績の概要 |
本年度は、交付申請書に記載した3つの目的、(1)「経口投与可能なゲル中にプルシアンブルー(PB)、もしくはプルシアンブルー類似体(PBA)のリーゼガングバンドを形成させ、その最適な調製条件を見いだすこと」と、(2)「最適条件で調製したゲル試料内の、PBあるいはPBAの濃度分布と局所構造を調べること」、(3)「状態が明かになったゲル試料におけるCs吸着能の強さと、Csの吸着状態を調べること」のうち、目的(2)を達成するために必要不可欠であり、本研究でもっとも困難と思われた「実験室での高分解能・蛍光X線分光器」の開発を達成し、論文発表までこぎつけた。 上記の達成とあわせて、目的(1)を達成するため、昨年度に開発した「プラスチックストローを利用した試料セル(ストローセル)」を利用した、新しい電気化学的反応系を創始し、いくつかの予備的な測定を行った。その結果、これまで報告例のない、興味深い自発的な沈殿パターン形成が観測された。現在、論文にまとめている最中である。 今後は、本年度の成果に基づいて、目的(3)を達成するために、電気化学的反応系を利用して調製したPBAのCs吸着能を検討したり、様々な種類のPB/PBAの電気化学的パターン形成を調査したり、2次元・3次元的なパターン形成に電気化学的反応系を応用したりして、PB/PBAゲル試料の薬剤としての有用性の向上をはかり、最終目的である「自発的に形成された沈殿帯パターンを徐放性製剤に役立てること」にさらに近づいていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
難関と思われた「実験室での高分解能・蛍光X線分光器」の開発を達成し、論文発表までこぎつけたから。加えて、「ストローセルを利用した電気化学的反応系」という、新たな研究方向を見いだすことができたから。ただし、コロナ禍のため、学会での発表ができなかったことは遺憾であった。 以上を総合的に考慮し、上記のように自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2点考えている。(1) 本年度、新たに見いだされた電気化学的反応系の研究をさらにすすめ、様々な種類のPB/PBAのゲル中における沈殿パターン形成を精査し、この新方式によって徐放性薬剤に適したパターニングが実現するか、検討したい。(2) (1)とあわせて、2次元・3次元的な電気化学的沈殿パターン形成へと研究を展開し、「自発的に形成された沈殿帯パターンを徐放性製剤に役立てること」という最終目標にさらに近づいていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、発表を予定していた学会が中止・オンライン化されたため、旅費として想定していた予算がうき、次年度使用額が生じるに至った。この予算は、翌年度分の予算とあわせて、主に試料調製用の材料費として使用する予定である。
|