本年度は、交付申請書に記載した3つの目的、(1)「経口投与可能なゲル中にプルシアンブルー(PB)、もしくはプルシアンブルー類似体(PBA)のリーゼガングバンドを形成させ、その最適な調製条件を見いだすこと」と、(2)「最適条件で調製したゲル試料内の、PBあるいはPBAの濃度分布と局所構造を調べること」、(3)「状態が明かになったゲル試料におけるセシウム(Cs)吸着能の強さと、Csの吸着状態を調べること」のうち、目的(1)の達成に重点をおいた。 具体的には、前年度に見いだした、電気化学的反応と結びつけた「反応-拡散-反応」法によって形成されるPB/PBAのリーゼガングバンド的な沈殿形成過程をより深く理解すべく、より基本的なFe-OH系の「反応-拡散-反応」過程による沈殿パターン形成を網羅的に調べてみた。その結果、これまで類をみないタイプの周期的沈殿現象を見いだしたので、ただちに論文発表した。この現象は、新たな非線形現象として興味あるものであり、今後の展開が期待される。 研究期間全体を通じて実施した成果について総括すると、少なくともMn-Fe PBA系については、ほぼ研究目的は達成できたと考えている。本研究により、Mn-Fe PBAのCs吸着剤としての利用をさらに拡大する成果が得られた。ただし、研究の過程において、Mn-Fe PBA系では、Cs吸着に伴ってMnイオンが放出されることが判明したことには注意が必要である。神経細胞に損傷を与えうるMnイオン放出は、事前に想定していなかった結果であり、最終目的である「自発的に形成された沈殿帯パターンを徐放性製剤に役立てること」について再考を促している。
|