• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子性結晶への包接による難分離性混合物の分離を志向した新規鎖状ホストの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K05415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関東北大学

研究代表者

服部 徹太郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (70241536)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工ホスト分子 / 多孔性分子結晶 / 包接 / 異性体の分離 / 光学分割
研究成果の概要

環境負荷低減や経済性の観点から,結晶化や蒸留では分離できない混合物を簡便かつ精密に分離する方法の開発が切望されている。申請者らは,お椀型の構造をもつ分子(p-tert-ブチルチアカリックス[4]アレーン)の結晶を難分離性の混合物中に浸漬すると,結晶が混合物の中から特定の化合物を選択的吸収して分離できることを見出している。本研究では,この分離法に用いる新たな鎖状の分子を設計・合成し,アミン,アルコール,カルボン酸の分離に利用できることを示した。

自由記述の分野

有機合成化学,ホストーゲスト化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのお椀型分子は,お椀の窪みに分離対象の分子を取り込むため,お椀の大きさで分離できる分子が限定されていた。鎖状の分子とすることで,お椀型分子の性質を維持したまま,分離できる分子の種類を増やすことができた。この分離法は,他の方法では分離の難しい混合物に適用できるため,汎用性を高めることが強く望まれる。新しい分離法として確立できれば,バイオマスから有用物質を選択的に捕集する(未利用資源の有効利用),封止された電子デバイス中で分解物を捕捉する(デバイスの劣化防止・長寿命化),医薬品の合成過程でごく微量の不純物を除去する(品質向上)など,様々な応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi