• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

有機薄膜太陽電池に最適化された非フラーレンn型半導体の新規モチーフ開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05420
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小野 克彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20335079)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードホウ素錯体化合物 / 有機薄膜太陽電池 / n型半導体 / 電荷分離 / 電荷再結合
研究実績の概要

有機薄膜太陽電池の研究において、フラーレンn型半導体の代替材料の開発が重要課題になっている。その分子構造は球状かつ大きなπ電子系で特徴づけられるが、これが活性層でのバルクヘテロ相分離構造を与えるとともに、電荷分離と電子輸送に寄与している。そこで、他の構造体で同様の効果を与えるものはないかと考え、消波ブロックの構造工学に着目した。本研究では、テトラポッド模型と同様な効果や機能が期待されるホウ素錯体化合物を合成し、その物性を研究した。
①ホウ素錯体化合物について5種の誘導体を合成した。熱重量示差熱分析から、これらは300 ℃まで耐熱性をもつとともに、その温度範囲で相転移を示さなかった。②溶液吸収スペクトルで光吸収帯が400-600 nmに観測され、その最大モル吸光係数は200,000 M-1 cm-1に達した。また、薄膜吸収スペクトルでは末端波長が800 nmに観測された。このため、標的分子は優れた光捕集能をもつことが分かった。③電気化学測定からフラーレン誘導体と同等の電子親和性が観測された。④有機溶媒に対して十分な溶解性を示し、スピンコート法で薄膜を作製することができた。⑤エネルギーダイアグラムを作成し、導電性ポリマーを選択した。また、理論的に太陽電池が組めることを確認した。⑥逆型素子と呼ばれる有機薄膜太陽電池(ITO/PEIE/活性層/MoO3/Ag)を作製し、電流電圧特性と外部量子効率スペクトルを測定した。
研究の結果、ホウ素錯体化合物を使った太陽電池で十分な特性は得られなかった。この原因として活性層で電荷分離が起きていないことが推測された。現在、その詳細について調査中であり、分子構造の改善にも取り組んでいる。これまでの研究でn型半導体のモチーフを確立できなかったが、本研究の有効性を信じて研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and n-Type Semiconducting Properties of Bis(dioxaborin) Compounds Containing a π‐Extended 2,2′‐Bithiophene Structure2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima Yohei、Sugiura So、Suzuki Keiji、Yisilamu Yilihamu、Ono Katsuhiko
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 17 ページ: e202101262

    • DOI

      10.1002/asia.202101262

    • 査読あり
  • [学会発表] アルコール存在下でのキナクリドンキノンからジヒドロキシキナクリドンへの光還元反応2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋平、小野克彦
    • 学会等名
      第31回基礎有機化学討論会
  • [備考] 名古屋工業大学 小野克彦研究室

    • URL

      https://ono.web.nitech.ac.jp/

  • [備考] 研究者データベース:小野克彦

    • URL

      http://researcher.nitech.ac.jp/html/84_ja.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi