• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

国際規格策定にむけた有機フラグメント構造設計プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05431
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

和泉 博  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20356455)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードディープラーニング / 立体配座 / SARS-CoV-2 / タンパク質 / IUPAC命名法 / 機能性有機分子 / 分子構造コード化構造検索 / 超二次構造
研究実績の概要

最終年度、2)有機フラグメント構造設計プログラムの開発において、ケンブリッジ結晶構造データベースの構造データをsdf形式ファイルに変換するpython3.7対応CCOM2プログラムに関して、密度汎関数法(DFT)計算関連構造データでは見られなかったNaN(Not a Number、非数)の多数の発生、機械学習用ワークフロー型データ分析プラットフォームに取り込めない問題に直面した。これらの問題を解決し、ケンブリッジ結晶構造データベースから検索可能な150,461個のデータのSMARTS 3D Patternを含むsdf形式ファイルを作成した。
さらに、立体配座可変性予測システムSSSCPredsを用いて病原性は変わらないのに感染性が非常に高まったオミクロン株の解析を進め、季節変動性、細胞への侵入に対する効果が立体配座可変性により説明が可能であることがわかった。25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC 25) に参加し、SARS-CoV-2の解析を例示し、ディープニューラルネットワークへの展開にIUPAC規則94.2の立体配座命名法の選択則の改良が必要であること、三次元最大共通部分構造記述子の国際基準が必要になってくることについて発表を行った。
研究期間全体を通じて、提案している立体配座の記述法を用いて、最新のディープニューラルネットワークに応用可能か示すため、タンパク質立体配座可変性予測システムSSSCPredsを開発した。そのシステムは実用に足る精度を有しており、SARS-CoV-2の立体配座可変性予測マップが実験で得られた受容体結合ドメイン配列すべての一アミノ酸変異による配列-発現量マップ及び配列-結合マップと非常によい相関を示すこと、さらにはD614G変異で発現量が増大した原因について明らかにすることが出来た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Syracuse University/BioTools Inc.(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Syracuse University/BioTools Inc.
  • [雑誌論文] Effect of Conformational Variability on Seasonable Thermal Stability and Cell Entry of Omicron Variants2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi Hiroshi、Aoki Hiroshi、Nafie Laurence A.、Dukor Rina K.
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 8 ページ: 7111~7118

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c08075

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Requirements for International Standard of Conformational Descriptor for Three-Dimensional Maximal Common Substructure (MCS)2022

    • 著者名/発表者名
      和泉 博、ローレンス ネィフィー、リナ デュコア
    • 学会等名
      25th IUPAC International Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC 25)
    • 国際学会
  • [学会発表] Deep Learning Analysis of Multiple Mutation Omicron Strains using the Codification Techniques of Conformations2022

    • 著者名/発表者名
      和泉 博
    • 学会等名
      JCUP XI
    • 国際学会
  • [学会発表] 立体配座のコード化によるオミクロン変異株のディープラーニング解析2022

    • 著者名/発表者名
      和泉 博
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
  • [備考] プログラム公開ホームページ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0004613/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%85%AC%E9%96%8B

  • [備考] 研究者ホームページ

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/izumi.h/

  • [備考] ディープニューラルネットワーク立体配座可変性予測システム公開ホームページ

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/izumi.h/SSSCPreds/index-e.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi