• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

非晶性ポルフィリンのπ-金属相互作用を鍵とする固体近赤外発光特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05437
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森末 光彦  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (40403357)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポルフィリン / 近赤外発光特性 / 薗頭反応 / Glaser反応
研究実績の概要

非晶性ポルフィリンが固体状態で近赤外発光する機構解明のために、凝集状態でポルフィリン環に近接配置しやすい電子豊富あるいは電子不足の芳香属性架橋基をアセチレンを介して系統的に導入したポルフィリン誘導体の合成に取り組んだ。臭素基を導入したポルフィリンと、別途合成したアセチレンとを、パラジウム触媒と銅を助触媒として使用した薗頭反応による合成を行なったところ、副反応であるGlaser反応が併発し、これによる副生成物の除去が非常に困難であることが明らかとなった。副反応であるGlaser反応は、一般に銅アセチリドが二量体を形成し、これが中間体となっていると考えられている。そこで本研究では、適切な溶媒の選択により銅アセチリドの二量体形成をを効果的に抑制し、所望の薗頭反応を効率的に進行させる条件を決定した。ただし、この反応条件は電子不足の芳香属性架橋基にのみ適用可能であり、電子豊富な芳香属性架橋基では効果的ではないことが明らかになってきた。この場合は、アセチレン末端のシリル保護基を、反応系中で徐々に脱保護することにより解決できることが明らかとなりつつある。この最適条件の決定は、次年度以降の検討課題である。
また上述の合成検討と併せて、固体物性に関する検討も併せて推進した。凝集状態でポルフィリン環に近接配置できない長鎖アルキル基を導入した芳香属性架橋基を導入すると、固体凝集状態での吸収スペクトルは溶液中のそれとほとんど変化がなかった。これに対してコンパクトな芳香属性架橋基を導入した場合では、吸収スペクトルの形状は溶液中とは全く異なり、大きなレッドシフトを示した。詳細を慎重に検討する必要があるが、このことは分子間での励起子分裂を示しており、芳香属性架橋基の立体障害が分子間相互作用の大きな支配因子であること、また固体近赤外発光特性がこれと関連していることが明らかとなりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合成上の課題克服により、効果的な合成手法の確立に向けた見通しが立ったことに加え、予備的に単離した化合物の物性評価により、当初の作業仮説を裏付けるような結果を得た。詳細を今後詰める必要があるものの、概ね当初の実験計画に沿った研究推進が見込める状況にある。

今後の研究の推進方策

確立した合成手法に基づいて、電子豊富あるいは電子不足の芳香属性架橋基をアセチレンを介して導入したポルフィリン誘導体を系統的に合成する。これらの化合物を、溶液中および固体薄膜状態での吸収・発光特性と比較しながら検討を進める。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Dipyrrin Complexes of Borasiloxane Silanols with Adaptive Hydrogen-Bonded Conformations in the Crystal and in Solution States2020

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Kusukawa Takahiro、Watase Seiji
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Chemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/ejic.202000118

  • [雑誌論文] An elaborate route of exclusive sonogashira polycondensation to alternating BODIPY?porphyrin ethynylene‐conjugated polymer2019

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Kawanishi Miho、Nakano Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science Part A: Polymer Chemistry

      巻: 57 ページ: 2457~2465

    • DOI

      10.1002/pola.29493

  • [学会発表] 多彩な超分子化学アプローチによるポルフィリン積層構造の自在構築2019

    • 著者名/発表者名
      森末光彦
    • 学会等名
      第13回超分子若手懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] ポルフィリンガラス:非晶化により覚醒するポルフィリン金属錯体の潜在機能2019

    • 著者名/発表者名
      森末光彦
    • 学会等名
      第60回錯体化学若手の会 近畿支部勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] Unprecedented Behaviors of Amphipathic Porphyrins in Preferential Solvation and Molecular Assembly2019

    • 著者名/発表者名
      森末光彦
    • 学会等名
      5th International Symposium on Advances in Sustainable Polymers (ASP-19)
    • 国際学会
  • [学会発表] 疎溶媒効果が支配するポルフィリンの選択的溶媒和と分子集合挙動2019

    • 著者名/発表者名
      森末光彦、上野郁也
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
  • [学会発表] 非晶性全共役ポルフィリンポリマーの稠密集積に基づく高屈折率材料の創製2019

    • 著者名/発表者名
      河西美歩、中野慎也、上野郁也、森末光彦
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
  • [学会発表] 精密分子設計に基づくポルフィリン超分子J会合体の構築2019

    • 著者名/発表者名
      森末光彦、上野郁也
    • 学会等名
      2019光化学討論会
  • [学会発表] ポルフィリンの選択的溶媒和とこれに基づく巨大J会合体の構築2019

    • 著者名/発表者名
      森末光彦、上野郁也
    • 学会等名
      第31回配位化合物の光化学討論会
  • [学会発表] 高屈折率を示すポルフィリン共役高分子の合成2019

    • 著者名/発表者名
      河西美歩、上野郁也、森末光彦
    • 学会等名
      第65回高分子研究発表会[神戸]
  • [学会発表] 非線形光学応答材料を指向したポルフィリン含有高屈折率高分子の合成2019

    • 著者名/発表者名
      河西美歩、上野郁也、森末光彦
    • 学会等名
      第68回高分子年次大会
  • [学会発表] 非晶性ポルフィリンとの複合化に基づくフラーレンの形態制御2019

    • 著者名/発表者名
      村岡邦彦、森末光彦
    • 学会等名
      第68回高分子年次大会
  • [学会発表] 疎溶媒効果と四極子相互作用の協働によるポルフィリンの選択的溶媒和および巨大J会合体の構築2019

    • 著者名/発表者名
      森末光彦、上野郁也
    • 学会等名
      第17回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi