• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

非晶性ポルフィリンのπ-金属相互作用を鍵とする固体近赤外発光特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05437
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森末 光彦  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (40403357)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポルフィリン / 近赤外発光 / エキシマー / πスタッキング / 薗頭反応 / 檜山反応
研究実績の概要

1000nm付近で近赤外エキシマー発光するポルフィリンの機構解明を目指した分子の合成と、機能評価を実施した。
系統的な分子の比較検討を行うために、薗頭反応を利用した合成で不可避な副反応であるGlaser反応により、精製時の効率が大きな障害となった。この問題を解消するために反応手法の改善を検討した。アルキンのトリメチルシリル(TMS)保護基のケイ素を、シラノレートを塩基としてアミンフリー条件でシロキサンの形成を駆動力に銅に直接トランスメタル化する檜山反応型の薗頭反応手法の開発に成功した。この手法はTMS保護基を脱保護する合成ステップを省略し、かつGlaser反応を低減する点で、従来法に比べて圧倒的に優れている。
合成した芳香族スペーサーユニットを介して連結したポルフィリン二量体を合成し、溶液中での会合挙動を観察した。シクロヘキサン中での会合体形成にともない吸収・蛍光の長波長シフトした発光が観察され、基底状態における強い電子的相互作用に起因した励起子分裂が優勢であることが明らかになった。スピンコート膜における吸収・発光挙動も、多くの場合励起子分裂が優勢であり、1000 nm付近の近赤外波長域での発光が観察された分子は非常に限定的であった。この比較から得られる傾向は(1)芳香族スペーサーのサイズがコンパクトであると励起子分裂が優勢となり、エキシマー発光の長波長化はあまり顕著ではない、(2)芳香族スペーサーがポルフィリンと電子的に強くカップリングすると分子自体の吸収帯が長波長シフトし、従って励起子分裂による吸収帯の長波長化も顕著である。この際のエキシマー形成によるStokesシフトの幅を支配する因子の解明には至っていない。エキシマー形成はFrenkei型励起子と電荷移動状態の均衡によるとされ、集積構造の誘電率といった巨視的因子が効いている可能性があると考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Trimethylsilanolate-Promoted Activation of Alkynyl Trimethylsilanes: Hiyama-Type Sonogashira Cross-Coupling for the Synthesis of Arylene?Ethynylene-Linked Porphyrin Arrays2022

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Ohno Nanase、Saito Genki、Kawanishi Miho
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 87 ページ: 3123~3134

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c02879

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preferential solvation of <i>meso</i>-methyl BODIPYs with pyridine <i>via pseudo</i>-hydrogen-bonds2022

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Kawanishi Miho、Kusukawa Takahiro
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 ページ: 3478~3485

    • DOI

      10.1039/D1CP05281K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence of C-F・・・H-C Attractive Interaction: Enforced Coplanarity of a Tetrafluorophenylene-Ethynylene-Linked Porphyrin Dimer2021

    • 著者名/発表者名
      Morisue Mitsuhiko、Kawanishi Miho、Ueno Ikuya、Nakamura Takashi、Nabeshima Tatsuya、Imamura Kouki、Nozaki Koichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 125 ページ: 9286~9295

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c04504

    • 査読あり
  • [学会発表] C-H結合が形成する非古典的水素結合に基づく発色団超分子の構造制御2021

    • 著者名/発表者名
      森末光彦, 河西美歩
    • 学会等名
      第18回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [学会発表] 薗頭反応によるポルフィリンアレー合成のための銅アセチリドの反応性制御手法の開拓2021

    • 著者名/発表者名
      大野七瀬, 河西美歩, 齊藤元気, 森末光彦
    • 学会等名
      第67回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] 非晶性ブタジイン連結オリゴポルフィリンアレーの合成と自己組織化2021

    • 著者名/発表者名
      浅田晴登, 森末光彦
    • 学会等名
      第67回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] オリゴポルフィリンアレーの自己集合挙動と物性相関2021

    • 著者名/発表者名
      浅田晴登, 森末光彦
    • 学会等名
      第40回無機高分子研究討論会
  • [学会発表] アルキニルシランの多段階でのトランスメタル化を経由する薗頭反応の検討2021

    • 著者名/発表者名
      大野七瀬, 河西美歩, 森末光彦
    • 学会等名
      第40回無機高分子研究討論会
  • [学会発表] 非古典的水素結合形成に基づく超分子構造制御2021

    • 著者名/発表者名
      森末光彦, 河西美歩
    • 学会等名
      第70回高分子討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi